水分評価の新技術
2025-09-16 11:32:29

肌の水分評価を革命的に変える新技術が世界大会で発表

肌の水分評価を革命的に変える新技術が世界大会で発表



2023年9月15日から18日までフランス・カンヌで開催された「第35回 国際化粧品技術者会連盟(IFSCC)世界大会」において、第一三共ヘルスケアと御木本製薬による共創研究の成果が発表されました。この研究は、肌の水分状態をより正確に評価するための画期的な手法を開発したもので、保湿の重要性を再認識させる内容となっています。

新たな水分評価の必要性


肌の健康に欠かせない水分。その保湿に関する研究はこれまで主に「結合水」に焦点を当てて進められてきました。結合水は角層内の天然保湿因子に結びついており、乾燥した環境でも失われにくい性質を持っています。しかし、この結合水の中にはさまざまな状態があり、それらを従来の手法で区別することは困難でした。そのため、どの水分状態が保湿に寄与しているのか、詳しく理解されていないのが実情です。

本研究では、肌に与える影響を確認するため、特に重要とされる「中間水」と「弱い結合水」に注目しました。これらの水分量を増加させる成分を探り、化粧品原料をより効果的に選別する手法を確立しました。

画期的な評価手法


研究の成果は、肌の保湿に重要な「中間水」と「弱い結合水」を評価する2つの新たな手法に基づいています。その一つはDSC法(示差走査熱量測定法)を改良したもので、超低温状態で水分を可視化することに成功しました。この手法により、「結合水」と「自由水」の分類から、さらに細分化された「不凍結水」「中間水」「自由水」の三つの状態を定量的に評価することが可能となったのです。

もう一つは、ラマン分光法を用いて水の結合力を評価し、水分の状態を5つのカテゴリーに分ける手法です。これにより、化粧品原料の特性を把握し、塗布後の水の状態の変化を詳細に分析できるようになりました。

研究結果の重要性


この研究により、中間水や弱い結合水の量を評価することが可能となり、それを増加させる成分の探索が進められました。PCA-Naやトレハロースといった成分は特に高い中間水を保持していることが明らかになりました。また、これらの成分を用いた製剤を実際の皮膚に塗布した結果、肌内部の水分比率が改善されたという結果も得られています。

今後の展望


この新たな水分評価技術は、従来のスキンケアに対するアプローチを変革し、保湿効果についての新しい理解へとつながるものです。今後、この研究成果をもとに化粧品開発が進められることで、より高い保湿効果を持つスキンケア製品が生まれることが期待されます。

第一三共ヘルスケアは「健やかなライフスタイルをつくるパートナーへ」というスローガンのもと、セルフケアを促進し、誰もがより健康で美しくあることを目指しています。本研究は、その一環として新たなスキンケアの未来を切り開くものと言えるでしょう。従来の枠を超えた革新的なアプローチが、日々進化を遂げる化粧品業界に新風を吹き込むことを期待しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 化粧品技術 保湿 第一三共ヘルスケア

トピックス(ビューティ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。