フリーBGM申請窓口
2025-10-22 12:37:09

フリーBGM協会が業務利用者向け楽曲申請窓口を設立!

フリーBGM協会が設置した新しい楽曲利用申請窓口



2025年10月22日(水)、一般社団法人フリーBGM協会が公式ホームページ上に、業務利用者向けの楽曲利用申請窓口を開設しました。この窓口は、動画やゲーム、CM、イベントなどで使用される楽曲の申請を一括で行うことができ、フリーBGM作曲家との非一任型管理契約に基づいています。これにより、業務利用者は楽曲の許諾を簡単かつ迅速に得られるようになります。

業務利用者が抱える悩み


フリーBGM協会では、日頃から様々なコンテンツを制作する企業からのフィードバックを受けて、フリーBGMに関する課題が浮き彫りになっています。主な懸念点は二つあります。

1. 利用許諾の煩雑さ


フリーBGMの楽曲は、通常作曲者が自身で権利を管理しています。そのため、業務利用者は大量の楽曲を使用する際に、個別に作曲家と交渉をしなければならず、これが非常に手間となっていました。必要なライセンスを確認し、各作曲家に連絡するためには大きな時間と労力を要します。

2. 法務上の懸念


今日では、コンテンツ制作は多様化しており、例えば放送用に制作したコンテンツを複数のプラットフォームで公開することが一般化しています。その結果、企業の法務部門は楽曲の権利について非常に慎重にならざるを得ず、このためにフリーBGMの利用をためらう企業も少なくありません。

新たな取り組み、非一任型管理契約による代理許諾


これらの課題に対処するため、フリーBGM協会は非一任型管理契約を活用し、業務利用者が楽曲を簡単に利用できるような環境を整えました。この申請窓口を通じて、業務利用者は作曲家と直接やり取りする必要がなく、迅速に利用許諾を受けることができます。これにより、煩雑な手続きが大幅に軽減されます。

法務上の懸念についても、この契約によりフリーBGM協会が賛同作家と連携し、適切な管理のもとで利用許諾を行うことで、安心して楽曲を使用することが可能になります。

利用方法と対象楽曲


フリーBGMの利用申請窓口は、公式ホームページの上部に設置されたリンクからアクセスできます。ここで申請を行うことで、フリーBGM協会の賛同作家による楽曲(対象外のものもあるため確認が必要)の利用許諾を速やかに受けることができるようになります。

フリーBGM協会について


一般社団法人フリーBGM協会は、音楽を安全に制作・利用できる環境を提供することを目的としています。2024年に設立され、東京都千代田区に本社を構えています。音楽制作に関する情報の収集・発信を行なっており、作曲家向けのサポートも充実しています。公式サイトでは最新情報や問い合わせ先が掲載されており、利用者にとって有益な情報が随時更新されています。

まとめ


フリーBGM協会の新たな楽曲利用申請窓口の設立は、業務利用者にとって大きな助けとなります。これまでの煩雑さや法務上の懸念を解消し、音楽の利用がよりスムーズになるこの取り組み。ぜひ、公式サイトから手続きを行い、安心してフリーBGMを活用していきましょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: フリーBGM協会 楽曲申請 非一任型管理

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。