2025年度キッズ伝統芸能体験プログラムに参加しよう!
東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団、そして公益社団法人日本芸能実演家団体協議会(芸団協)が共催する「キッズ伝統芸能体験」。今年で18回目を迎えるこのプログラムは、過去5,000人以上の子供たちに、伝統芸能の魅力を伝えてきました。現在、2025年度の参加者を募集中です。締切は8月11日で、是非この貴重な機会をお見逃しなく!
プログラムの特徴
このプログラムでは、能楽、長唄、三曲、日本舞踊のプロの実演家から学ぶことができます。数ヶ月にわたる稽古を通じて、演技や舞踊の技術を磨き、最終的には国立能楽堂や浅草公会堂の本格的な舞台で発表が行われます。
“本物体験”を通じて、子供たちは日本の伝統文化に親しみ、感性や礼儀作法を学ぶことができます。この体験は、心の成長を促し、自信を持って表現する力を育てる素晴らしい機会となります。
実施詳細
- - 募集期間: 令和7(2025)年7月1日(火) ~ 8月11日(月・祝)
- - 実施期間: 令和7(2025)年9月 ~ 令和8(2026)年3月
- - 応募方法: 公式ウェブサイトの「申込フォーム」から応募。応募者多数の場合は抽選が行われます。
- - 参加費: 15,000円(教材費や楽器、舞台衣装などの実費320は別途必要です)
プログラムの内容
スタンダードプログラム(対象:小学生・中学生・高校生)
- - 稽古期間: 9月~3月(稽古16回+リハーサル・発表会)
1. 能楽/謡・仕舞(観世流): 梅若能楽学院会館(中野区)
2. 能楽/狂言(和泉流): 梅若能楽学院会館(中野区)
3. 長唄/三味線(渋谷): 杵家会館(渋谷区)
4. 日本舞踊(女子・男子): 国立劇場稽古室(千代田区)
※詳細はチラシをご参照ください。
ユースプログラム(中学生・高校生対象)
- - 稽古期間: 12月~3月(稽古10回+リハーサル・発表会)
1. 長唄/三味線(ユース): 武蔵野市民文化会館(武蔵野市)
2. 日本舞踊(ユース): 国立劇場稽古室(千代田区)
参加者の声
昨年度の参加者からは、以下のような感想が寄せられています。
- - 「厳しかったけれどやりがいがあり、できた時はうれしかった。」
- - 「この体験を通して、伝統芸能が好きになった。」
- - 「親しみやすい先生方のおかげで、伝統芸能を身近に感じることができた。」
お問い合わせ
参加を希望される方やご質問がある場合は、芸団協内の「キッズ伝統芸能体験」事務局へご連絡ください。電話番号は03-5909-3060で、平日の11時から17時まで受付しています。
まとめ
「キッズ伝統芸能体験」は、今の時代だからこそ子供たちに必要な学びの場です。伝統文化を楽しみながら、未来の自分を見つける素晴らしい体験にぜひ参加してみてください。参加者の皆さまのご応募を心よりお待ち申し上げております。