オンワードの働き方改革
2025-10-22 12:08:18

オンワードが描く未来の働き方!女性活躍と生産性向上の実績

働き方改革の先進事例:オンワードの挑戦



株式会社オンワードホールディングスは、2019年8月からスタートした「働き方デザイン」プロジェクトを推進し、社員のワーク・ライフ・バランスの実現と業務効率化を目指しています。2024年度のこれまでの成果が発表され、管理職における女性の比率が3割を超え、離職率が5.7%という素晴らしい結果を叩き出しました。これは国の平均である12.1%を大きく下回っており、女性の活躍が認められています。

女性管理職比率の向上



特に株式会社オンワード樫山では、女性管理職の比率が2025年3月1日時点で31.1%に達しました。この成果は、メンター制度やダイアログセッションといった新たな取り組みが功を奏したおかげです。メンター制度では、経験豊かな社員が後輩たちに対して双方向のコミュニケーションを持ち、キャリア形成のサポートを行っています。これにより、個人の成長を助けると同時に、社内の他部署との交流も促進されています。

ダイアログセッションの意義



さらに、ダイアログセッションでは、企業の成長に向けたダイバーシティ推進の問題を共に考え、解決策を見出しています。この対話形式の議論は、社員同士の理解をより深めるための重要な場となっています。

新たな会議制度「カエル会議」



また、株式会社オンワードコーポレートデザインでは「カエル会議」という新しい制度も導入されました。これはチーム単位での会議で、各自が良い働き方を模索し合う場です。在籍していた部署で実施された結果、月の残業時間が約19%削減される成果が得られたとのこと。具体的には、各メンバーが設定した「ノー残業Day」を導入することで、全体的な業務効率が向上しました。

働き方改革の評価



さらに外部からの評価も増えており、「D&I AWARD 2024」で最高ランクの「ベストワークプレイス」に認定されたり、「マイナビ転職BEST VALUE AWARD」で賞を受賞したりと、働き方改革の成果が広く認知されています。これらの取り組みを通じ、オンワードは「社員の多様な個性を活かしたお客さま中心の経営」を目指し続けています。

未来への取り組み



今後も、女性の活躍が促進される職場環境の整備や、職務におけるダイバーシティ強化を図ることで、さらなる生産性向上を追求していくでしょう。オンワードの挑戦は、今後も注目に値します。社会全体が変化し続ける中、企業としての責任を果たしながら、働き方を進化させていく姿勢は、多くの人にとって刺激となるに違いありません。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: オンワード 女性活躍 働き方

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。