shoichiのサステナブルな挑戦
2025-04-02 11:36:57

ファッション界のサステナビリティを推進するshoichiの挑戦と展望

ファッション界のサステナビリティを推進するshoichiの挑戦



ファッション業界におけるリサイクルやアップサイクルの重要性が高まる中、株式会社shoichiがこの分野で注目を浴びています。日本国内でリサイクル事業を展開し、厚い信頼を受けているshoichiは、2023年2月4日から6日の間、イタリア・ミラノで開催された「ミラノ・ウニカ」という国際的なテキスタイル展示会に出展しました。おそらく、持続可能なファッションという流れの中での重要なステップとなるこのイベントを通じて、新たなビジネスパートナーの開拓を目指しました。

出展の要点



shoichiが展開したブースでは、独自に開発した生地や糸を用いたアップサイクル商品の展示が行われ、特に新しく導入した裁断機を駆使して完成させたシューズやバッグのリサイクルプロセスが多くの来場客の関心を集めました。来場者には、リサイクルやアップサイクルに興味を持つバッグブランドや雑貨メーカーが多かったため、具体的な商談も活発に行われ、今後のコラボレーションの可能性が広がりました。

shoichiは、リサイクル生地の特性や技術的な工程について、じっくりとした説明を行うことで、訪問客とのコミュニケーションを図りました。これにより、他の出展企業が主にテキスタイル自体に焦点を当てる中で、shoichiはリサイクルとアップサイクルを強調することで独自性を打ち出しました。

ブース訪問客のオーディエンス



今回の展示会では、約40社の来場者と具体的なコミュニケーションを取ることができました。昨年の出展時に比べて若干数は減少したものの、リサイクルに強い興味を持つ企業が多く、商談の質は向上しました。特にラグジュアリーブランドやバッグブランド、生地メーカー、時計メーカーなど、さまざまな業種から多数の関心が寄せられました。

国別に見ると、イタリアの企業が半数以上を占め、その後フランスや他の西ヨーロッパ諸国の企業が続きました。一方で、日本企業からの来場者は、コストの影響もあり少数にとどまった点が目を引きます。

展示会の成果



実際、shoichiのブースは多くの商談に結びつき、新たなコラボレーションの可能性を見出す機会を提供しました。具体的には、バッグのリサイクルのトライアルが始まり、国内で在庫を持つ企業がリサイクルを試験的に運用することになりました。また、映像を通じてリサイクル過程を紹介したことで、具体的な商談が進展したことも特筆すべき成果です。

shoichiは、ミラノ・ウニカの出展をきっかけに、イタリアの担当者との商談も進めています。これまでに、リサイクルやアップサイクルに関する協議が開始されており、業界全体での関心が高まっていることを実感します。これにより、アパレルや雑貨など、多彩な大手企業からも興味を持たれるため、今後の展開に大きな期待が寄せられています。

今後の展望



shoichiは引き続き、「ミラノ・ウニカ」への定期的な出展を視野に入れており、リサイクルやアップサイクルのニーズが高まる中、新しいビジネス機会の創出を期待しています。リサイクルの対象をアパレルだけでなく、シューズ、バッグ、コスメの容器など幅広く拡大していく方針で、社会貢献にも取り組み続けます。

shoichiは、持続可能なファッション産業の確立を目指し、国内外の企業と密に連携しながら、環境貢献に向けた新技術の推進に努めます。今後のリサイクル事業の進展が、より豊かなファッション未来への道筋を開くことを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: アップサイクル ミラノ・ウニカ shoichi

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。