5G技術で食品ロスを減少!鮮度測定システム実証実験開始
食品ロスが深刻な問題となる中、Milk.株式会社は5G通信技術を利用した新たな鮮度測定システムの実証実験を東京都内で実施しました。本プロジェクトは、東京都と国内大手回転寿司チェーンと連携し、食品の鮮度を客観的に判定する手法の開発を目指しています。
食品ロス問題の背景
日本では、毎年約500万トンもの食品ロスが発生しています。特に事業系食品ロスは、その半数にあたる約50%を占めています。農林水産省は、2030年度までにこれらのロスを半減させるという目標を掲げており、様々な企業が取り組みを進めています。しかし、現在のところ鮮度判定の手法が定着しておらず、多くの企業が経験則に基づいて廃棄判断を行っています。このため、安全マージンを考慮しすぎて、まだ食べられる食品が廃棄されるケースが頻繁に発生しています。
「イロドリ」とは?
そのため、Milk.株式会社は新たにハンドヘルド型の分光計測システム「IRODORI(イロドリ)」を開発しました。このシステムはハイパースペクトルカメラを利用して食品の鮮度を測定します。実証実験では、イロドリで撮影した食品を5G通信を介してクラウドにデータを送信し、分析を行って鮮度を判定します。その結果は、すぐにPC上で確認することが可能です。
実証実験の目的と方法
実証実験において、イロドリを使って測定した鮮度の数値をどのようにしてビジネスに活かすかが重要な課題です。これまでの経験から、確実な鮮度判定ができる手法が確立されれば、食品廃棄のリスクを最小化し、持続可能な社会の実現へ大きく寄与できると考えられます。
今後の展望
Milk.株式会社は今後も実証実験の結果を元に、技術的な問題を洗い出し、鮮度測定システムを実用化することを目指します。国内大手回転寿司チェーンの協力を受けながら、食品ロスの削減に繋がる社会の実現を目指します。特に、5G技術の活用は新たなビジネスチャンスともなるでしょう。
各社の役割
- - Milk.株式会社は、鮮度管理システムの開発と実証実験の計画・実施を担当。
- - 国内大手回転寿司チェーンは、実証実験の場所と食品提供を行います。
- - 株式会社マグナ・ワイヤレスは、5G技術の活用を支援し、実証実験をスムーズに進行させる役割を果たします。
5G技術活用型開発等促進事業とは
東京都は、スタートアップ企業に対して5G技術を活用した新たなイノベーションを促進するための「5G技術活用型開発等促進事業」を実施しています。この事業を通じて、選ばれたスタートアップ企業は、東京都や通信事業者と連携し、5G関連のサービスなどを開発するための支援を受けます。これにより、食品ロス削減などの社会問題も解決に導く可能性があります。
Milk.株式会社について
2019年に設立されたMilk.株式会社は、ハイパースペクトルカメラを医療・食品・インフラなど多岐にわたって応用するディープテックスタートアップです。元JAXAエンジニアから技術を受け継ぎ、世界初の技術を駆使して様々な開発を行っています。持続可能な社会に向けた取り組みとして、今後の展開が注目です。
お問い合わせは
こちらまで。