秋の芸術を楽しむ「東西名流舞踊鑑賞会」
長い夏が過ぎ、色づく秋の風景が広がる季節がやって参りました。芸術を楽しむには最適なこの時期、皆さまはどのようなプランを立てているでしょうか?今年も国立文楽劇場では恒例の「東西名流舞踊鑑賞会」が行われます。10月18日(土)の開催を前に、この舞踊鑑賞会の魅力をお伝えしたいと思います。
東西名流舞踊鑑賞会の見どころ
毎年この時期に開催されるこの鑑賞会は、東西の日本舞踊の名手たちが一堂に会し、見ごたえのある演目を披露する特別なイベントです。まずは第1部と第2部とで分かれた演目についてご紹介しましょう。
第1部(13時開演)
最初に魅力的な演目が盛りだくさんの第1部がスタートします。
この演目では三味線の音色にのせて様々な題材の歌がつなげられ、テンポが速く活気あふれる舞が楽しめます。
江戸の町で軽やかに踊る願人坊主を描いたこの演目は、その名の通り「まかしょ」の掛け声とともに、多彩な芸を披露します。
文楽でも人気の演目を根底にしたこの舞は、静御前と忠信の美しい姿が印象的です。
伝統的な能から引用しているこの作品では、老人が若者に負けぬような心意気を見せながら舞います。
第2部(16時開演)
続いて、待望の第2部もスタートします。
美少年たちが見せるおめでたい舞は、まさに祝福の声が響くようです。当時の人気歌舞伎役者の名が詞章に紡がれています。
鏑木清方の美人画を舞踊化したこの作品は、感慨深い女性の姿を情感豊かに演じます。
鬼女伝説をもとにしたこの作品では、老女の悲哀に触れ、感動を与えます。
最後は光源氏が主役のこの作品で、幻想的な舞が観客を魅了するでしょう。
このように、東西名流舞踊鑑賞会では様々な魅力的な演目が用意されています。
チケット情報とアクセス
チケットは全席均一となっており、第1部、第2部それぞれ7,000円での販売です。学生価格も設けられており、特別割引プランの利用も可能です。方法は電話予約またはインターネット予約でお申し込みできます。詳細は国立劇場のウェブサイトで確認してください。
まとめ
秋の芸術を堪能するイベントとして、国立文楽劇場での「東西名流舞踊鑑賞会」は必見です。日本舞踊の伝統を感じ、心を豊かにするひとときを過ごしてみませんか?
国立文楽劇場で、珠玉の舞をご覧ください。皆さまのご来場を心よりお待ちしています。