プリスティンのファッション革命
2025-04-18 15:42:32

プリスティンが推進する持続可能なファッション革命の提案

プリスティンが提案する持続可能なファッション



「ファッションレボリューションウィーク」は、持続可能なファッションを促進する国際的なイベントで、2025年の開催に向けて、株式会社アバンティが展開するブランド「PRISTINE(プリスティン)」も賛同しています。このキャンペーンでは、衣類を大切にすることの重要性を広める取り組みが行われます。プリスティンはこれに合わせて、SNSや特設ページで自社のアップサイクル活動「Re PRI Project(リプリプロジェクト)」を紹介し、ファッションレボリューションウィークへの参加方法を提案します。

スローガンは "自分の服を長く大切に"



プリスティンは、ファッション業界の透明性や持続可能性を考えるだけでなく、消費者が自己の服の背景を知ることで、より愛着を持って使ってもらうことを目指します。たとえば、4月26日は「Mend In Public Day(メイド・イン・パブリック・デイ)」という日で、使い捨てファッションの文化に対抗するイベントとして位置づけられています。この日に、お気に入りの服を公園や自宅で修繕してみるのはいかがでしょうか。少しの手間で、その服への愛着がさらに深まります。

量り売りで生地の補充



プリスティンの京都店やKITTE丸の内店では、残糸や残布の量り売りを行っています。このサービスは、必要な生地を手軽に手に入れられるため、修繕やDIYに便利です。さらに、期間中はプリスティン本店でも特別に生地の量り売りを実施。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご活用ください。

アップサイクルのサービス「Re PRI Project」



プリスティンは、長く愛用していただける製品作りを目指して、2012年から「Re PRI Project」をスタートしました。このプロジェクトでは、不要になったアイテムに新たな価値を与える取り組みを行っており、消費主義からの脱却を目指しています。環境への配慮を行いつつ、質の高い製品を大切に長く使うことが、持続可能なライフスタイルを実現する第一歩です。

各種サービスの紹介


  • - Re-COLOR:化学染料を使わない草木染による染め替えサービスを提供しています。シミなどが気になる製品を、一つ一つ丁寧に職人が染め直します。
  • - Re-PAIR:サイズや丈のお直しに加えて、穴あきや虫食いも修繕可能です。
  • - Re-MAKE UP:刺繍作家の藤原綾子さんによる、創造的なダーニングで、ただの修繕に留まらず装飾性をも加えた修繕を実施しています。

フェアトレードを意識したものづくり



プリスティンが大切にするのは、「誰が、どのように作ったのか」という透明性です。2013年の「ラナプラザ事故」を受けて、消費者たちがブランドに対し高い意識を持つようになった中、プリスティンはその思いに応えるべく、ものづくりのストーリーを特設サイトで公開しています。1996年のブランドデビュー以来、「顔の見えるものづくり」を重視してきたプリスティンのアプローチをぜひご覧ください。

製品づくりの背景とストーリー



プリスティンは、オーガニックコットンを用いた快適な製品作りを通じて、サステナブルなライフスタイルの提案を行っています。日本の職人が持つ伝統と技術を活かし、環境への配慮を大切にしながら製品を製造しています。また、CARE認証を取得し、人権と環境に配慮したエシカルな方法でものづくりを行う企業として、コンサルティングの役割も担っています。

持続可能なファッションを楽しむためには、私たち自身がその背景を理解し、少し手を加えることで、愛着を持って大切に使う姿勢が必要です。プリスティンの取り組みを通じて、私たちもまたファッションに対する考え方を見直してみませんか。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナブル PRISTINE ファッション革命

トピックス(ファッション)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。