立命館大と長楽館のコラボ
2025-09-12 11:15:08

立命館大学学生と長楽館が生み出す新たな食の芸術作品、コラボパフェを体験!

食の芸術祭がつなぐ新しい体験



2025年9月28日、京都にて開催される「芸術祭 in CHOURAKUKAN 2025」の一環として、立命館大学食マネジメント学部と長楽館が共同で開発した「コラボレーションパフェ」が登場します。これまでにないユニークなスイーツを通じて、伝統と現代が融合した新たな食の体験をお届けします。

伝統と現代のハーモニー



このコラボレーションパフェは、「京の和と洋」をテーマに、学生たちが創造力を発揮して提案した作品です。主な素材には、京都の伝統食材である「湯葉」が使用されています。学生たちは「京都の食文化を新たな形で伝える」という実践的なアプローチを取り、若い世代に親しまれるスイーツとしての可能性を探求しました。このパフェは、湯葉を用いてレアチーズ風に仕立てられており、甘さ控えめで爽やかなレモンやメープルシロップの風味が特徴です。

地元企業との協力



湯葉は、天保元年から続く京ゆば専門店「湯葉弥」から仕入れられた「汲み上げ湯葉」を使用しています。その滑らかな食感と自然な甘味を最大限に引き出し、地元の文化資源を生かしたスイーツとして評価されています。学生は湯葉弥を訪問し、製造者から直接その製法や思いを学びながら、信頼できる素材を選定しました。

学生たちの熱意



学生たちの参加は、コロナ禍で発表の場を失ったことからはじまりました。長楽館は地域の文化資源と若い視点を繋げる場として、学生に新たな機会を提供しています。学生は、素材選定時に議論を重ね、湯葉の特性を生かしたクリエイティブなアイデアを持ち寄り、パフェのデザインやプレゼンテーションに関しても様々な意見を交わしました。最終的には、長楽館のパティシエとのコラボレーションを経て、試作品が完成しました。

展示と体験の場



この特別なパフェは、イートインとテイクアウトの両形式で提供されます。また、開発過程や素材選びの背景を通じて、地域文化の魅力を再発見できる展示も企画されています。そのため、訪れる人々は、単なる食体験だけでなく、文化と食の深いつながりを学ぶ機会も得ることができます。

いざ、パフェを味わいに



「コラボレーションパフェ」は、2025年9月28日11:00から18:30までの間に、長楽館の店舗で楽しむことができます。「テイクアウト」は1,000円で購入でき、イートインには別途入場券が必要です。事前購入も可能なので、興味のある方は、公式サイトで予約をお忘れなく!

【開催概要】
  • - イベント名:立命館大学 食マネジメント学部コラボレーションパフェ
  • - 提供日時:2025年9月28日(日)11:00~18:30
  • - テイクアウト料金:1,000円(ドリンクバウチャーとの引き換えも可)
  • - イートインは別途入場券(1,000円)要。

この食の芸術祭で、立命館大学の学生たちが生み出した新たな「京の湯葉」パフェをぜひお楽しみください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 立命館大学 京ゆば 食マネジメント

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。