潰瘍性大腸炎・クローン病の国際調査結果
潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの炎症性腸疾患(IBD)は、患者の日常生活にさまざまな影響を及ぼします。近年、株式会社グッテとアメリカの非営利団体Global Healthy Living Foundation(GHLF)が共同で、これらの疾患に関する国際調査を実施しました。この調査は、日本をはじめアメリカ、イギリス、カナダなどで行われ、203名が回答しました。
調査の背景と目的
この調査の目的は、IBDの診断にかかる時間や、患者の学業や就労への影響を多国籍で比較し、患者の課題を明らかにすることです。日本では52名、海外では151名の回答が集まりました。特に注目すべきは、発症から診断までの期間に関するデータです。
日本と海外での診断までの期間
調査によると、日本においては55.8%が「1年未満」で診断に至ったと回答した一方、海外の国々では32.5%に留まりました。また、5年以上かかった患者は、日本が21.2%、海外では25.2%との結果になっています。これは、IBDに対する医療のアクセスの違いを反映している可能性があります。
さらに、信頼できる医師にたどり着くまでの期間も調査され、自分に合った医療を受けるための道のりが異なることが分かりました。日本は48.1%が「1年未満」と回答したのに対し、海外はわずか20.5%でした。
患者の声
調査で得られた自由記述からは、医師のIBDに関する知識不足や、症状認識の難しさが患者の診断の遅れにつながっているという意見が相次ぎました。「診断を受けるまで時間がかかった」「医師に信じてもらえなかった」といった声も多く、患者の苦悩が浮き彫りとなりました。
学業と就労への影響
IBDが学業に与える影響について、日本では57.7%、海外では62.8%が「影響があった」と回答しました。また就労については、日本でなんと90.4%、海外も86.9%が同様の選択肢を選び、IBDが社会生活に与える影響がいかに大きいかを示しています。
まとめと今後の展望
今回の調査は、発症から診断までの時間や医療へのアクセスについて日本と海外での違いを示しましたが、いずれの地域においてもIBDが患者の学業や仕事に多大な影響を与えていることは共通の課題です。消化器系の病がどのように私たちの生活に影響を与えているのか、その実態を知ることは大変重要です。
グッテとGHLFは今後も、IBD患者・支援者とともに、さらなる研究と情報発信を続けていく所存です。IBDに対する理解とサポートがさらに進むことを願っています。