藻類とアクアポニックス
2025-10-02 15:51:58

熊谷組の新たな挑戦!藻類とアクアポニックスのセミナー開催

熊谷組の新たな挑戦!藻類とアクアポニックスのセミナー開催



2025年10月09日(木)、日本計画研究所が主催するセミナーが開催されます。このセミナーでは、株式会社熊谷組の新事業開発本部副本部長である新井誠氏が講師として登壇し、新事業「藻類×アクアポニックス」の事業化プロセスや出口戦略について詳しくお話しされます。

新事業の背景と意義


デジタル化や環境問題への意識が高まる現代において、企業が新たなビジネスモデルを模索することは必須となっています。熊谷組もこの流れに乗り、建設業を核にしながらより持続可能な成長を実現するため、周辺事業の強化に取り組んでいます。特に「藻類×アクアポニックス」は、その先進的な取り組みの一つであり、注目を集めています。

藻類とアクアポニックスとは?


このプロジェクトは、微細藻類の培養とアクアポニックス技術を組み合わせた「循環型農業」を目指しています。アクアポニックスは、魚と植物を同時に育てることで、リソースを有効活用する持続可能な農法です。これにより、食料生産における新たな形を創出し、環境負荷を軽減することが可能になります。

プロジェクトは、佐賀県佐賀市に設置されたラボラトリーで進行中であり、2024年5月から実証実験がスタートしています。この実験には、地元の佐賀大学や行政との連携も含まれており、地域と企業の協力によるビジネスモデルの確立が目指されています。

セミナーの内容


セミナーは以下のような内容で構成されます:
1. 熊谷組の新事業開発戦略
2. 藻類×アクアポニックスのプロジェクト概要
3. 微細藻類とその活用領域
4. アクアポニックスの仕組みと特徴
5. 関連質疑応答とネットワーキング

このセミナーでは、事業の進捗状況や今後の展望について深掘りされる予定です。特に、カーボンニュートラル社会に向けた挑戦は、多くの業界にインパクトを与えることでしょう。

参加方法と料金


参加は会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信から選ぶことができ、自分に合ったスタイルで受講が可能です。また、参加料は1名37,500円(税込)で、社内での複数名参加の場合には割引も用意されています。興味のある方は、ぜひこの機会に新たな知識を獲得し、ネットワークを広げてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせと申込


セミナーの詳細やお申し込みについては、日本計画研究所の公式サイトをご覧ください。新しいビジネスの可能性を探るこの機会をお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: アクアポニックス 藻類 熊谷組

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。