ファンケルグループが4年連続で「PRIDE指標2025」のゴールド賞を受賞
ファンケルグループが、職場におけるLGBTQ+といった性的マイノリティへの取り組みにおいて、最高位のゴールド賞を4年連続で受賞したことが発表されました。この受賞は、11月14日に開催された「work with Pride 2025」カンファレンスの中で報告されました。この指標は、企業などがLGBTQ+が働きやすい環境を提供するための評価基準であり、ファンケルグループの努力が高く評価されたことが伺えます。
PRIDE指標とは?
「PRIDE指標」は、企業を超えてLGBTQ+が働きやすい職場を作ることを目指す「work with Pride」によって設けられた評価指標です。2016年から表彰制度がスタートし、企業や団体の取り組みを5つの指標で評価します。評価はゴールド、シルバー、ブロンズの3段階に分かれており、ファンケルは全ての指標で高評価を得ました。
各指標における評価内容
1.
Policy(行動宣言)
ファンケルグループは、企業サイトにダイバーシティ&インクルージョンに対する姿勢を明示しました。お取引先向けには人権尊重や差別禁止に関するガイドラインを設け、遵守を求めています。さらに、経営層からLGBTQ+へのメッセージも公開されています。
2.
Representation(当事者コミュニティ)
2022年には「LGBTQ+アライ」という組織が設立され、376人の社員が参加。啓発活動やイベント出展を通じ、LGBTQ+に対する理解を深める努力を続けています。また、イントラネットに相談窓口を設置し、人事担当者が秘密厳守でサポートしています。
3.
Inspiration(啓発活動)
新卒や中途社員向けにダイバーシティ&インクルージョンに関する研修を行い、毎年6月にはPRIDE月間を設定。社外イベントにも出展し、LGBTQ+理解を促進するための映画上映などの取り組みも行っています。
4.
Development(人事制度、プログラム)
2022年には「パートナーシップ規程」を新設し、事実婚や同性婚への対応を行い、さまざまな福利厚生を適用しています。また、性自認に基づく通称名の使用も可能にするとのことです。
5.
Engagement/Empowerment(社会貢献/渉外活動)
Tokyo Pride2025という場で、ファンケルを含むキリングループの企業が共同でブースを出展し、経営層やアライメンバーがプライドパレードにも参加。さらに、SDGs講座を通じて学生へのLGBTQ+理解促進にも力を入れています。
まとめ
このように、ファンケルグループは職場環境におけるLGBTQ+の受け入れや支援に積極的に取り組み、その結果として4年連続のゴールド賞を獲得しました。これからも多様性を尊重する企業文化が、さらなる広がりを見せることを期待しています。