フィジーの小学生たちに音楽を届けよう
フィジーという美しいオセアニアの国では、音楽の授業が未だに浸透していません。音楽は伝統的な歌や楽器を通じて人々に感動を与える一方で、教育の場ではその重要性が見過ごされているのが現状です。そんな中、認定NPO法人グッドライフがフィジーの子どもたちにピアニカを寄付する取り組みを進めています。この活動には、音楽を通じた情操教育を支援し、子どもたちの可能性を広げるという大きな目標が込められています。
ピアニカの寄付と音楽授業の始まり
2025年5月、グッドライフはマシンガンズ滝沢氏の主催する「ごみフェス」と協力し、フィジーに向けてピアニカ、絵本、ランドセル、柔道着の4品目を寄付するキャンペーンを展開しています。すでに100本のピアニカがフィジーのラウトカ市の教育委員会に寄付され、音楽の授業を開始するための重要な資源として活用されています。さらに、追加で100本のピアニカを寄付する計画も進行中です。
子どもたちは初めて手にするピアニカに大喜びし、彼らの音楽への関心はますます高まっています。音楽の授業は、音楽の基礎的な知識や技術を身につけるだけでなく、才能を引き出すきっかけにもなります。将来的には、ここから職業として音楽を志す人が出てくるかもしれません。
音楽教育支援の重要性
途上国では音楽や芸術教育が十分に行われないことが多く、フィジーもその一例です。楽器がなく、専門の教員もいないため、音楽の授業がないのが現実です。しかし、フィジーの人々は音楽の魅力や力を理解しており、文化的な背景にも支えられています。この背景を活かしながら、音楽教育の重要性を広めていくことが、子どもたちの未来を豊かにする第一歩です。文房具やノートなどの学用品の寄付と併せて、楽器を提供することで、彼らの音楽的な教養が高まることを期待しています。
NHK取材の様子
2025年5月19日、宝塚市の小林聖心女学院にて行われたピアニカの寄付会には、NHK京都の取材が入り、夕方のニュース「京いちばん」でその模様が放送されました。多くの視聴者がこの活動に関心を持ち、フィジーの子どもたちへの支援の輪が広がることを願います。
グッドライフの活動について
NPO法人グッドライフは、日本国内での不用品をリユースし、世界中の人々に笑顔を届ける活動を行っています。音楽や文化のつながりを大切にし、活動を通じて新たな未来を創造する取り組みは、まさに私たちが目指すべき社会です。
フィジーの子どもたちに音楽を届けるこのプロジェクトが、彼らの未来をより明るいものにしていくことを信じて疑いません。私たちも、今後の取り組みに注目し、応援していきたいと思います。