海と人の展覧会
2025-08-12 20:12:48

ウミの恵みを未来へつなぐ「ウミと、ヒトと。」展のご紹介

ウミと、ヒトと。海と暮らす人たちの工夫を知る1週間



2025年の8月23日から31日まで、渋谷ヒカリエ8階で開催される「ウミと、ヒトと。」展。このイベントは、クリエイティブスタジオのP.O.S.T studioと株式会社UMITO Partnersが共同で展開し、海と人とのポジティブな関係を目指すものです。展示を通じて、私たちのすぐ隣にある「海」に目を向け、持続可能な未来を考える機会を提供します。

展示の概要



日本の沿岸域では、藻場の減少が進行しており、この問題に対処すべく日本中に存在する漁師たちの努力が求められています。イベントでは、特にマイワシ、ミズダコ、ウニ、拾い昆布、牡蠣の5つのプロジェクトに焦点を当て、サステナブルなシーフードとは何かを考察します。漁師たちの工夫を通じて、消費者として私たちがどのようにこの問題に貢献できるかを探る機会になることでしょう。

トークセッション



展示初日の8月23日、16:00からは特別トークセッションが開催されます。UMITO Partnersの村上春二氏と、千葉県のKURKKU FIELDSを運営する佐藤剛氏が登壇し、沿岸域の現状やサステナブルなシーフードの重要性について議論します。来場者は生活者としての視点からも参加できるこの機会を通じて、海の未来について深く考えることが期待されます。

なぜサステナビリティが重要か



私たちの食生活は、多くの部分で海産物に依存しています。従来の漁法の影響や環境要因により、魚介類の資源が枯渇するリスクが高まっています。陸に近い沿岸部では、藻場(海藻が育成する生態系)が減少しており、それによって魚の生息場所も失われています。この展示を通じて、漁師たちや各地域の取り組みがいかにして私たちの日常に影響を与えるかを知ることができます。

展示内容



本イベントでは、以下の地域に根ざしたプロジェクトが紹介されます:
  • - 北海道・苫前町: ミズダコの資源に基づく伝統的な樽流し漁
  • - 岡山・邑久町: 牡蠣の持続可能な養殖と藻場再生の取り組み
  • - 北海道・焼尻島: 昆布藻場保護を通じてのウニの身入り向上
  • - 北海道・広尾町: 漁港に漂着する「拾い昆布」の新たな利用法
  • - 広尾町: マイワシの持続可能な流通を目指す企業の協力関係

イベント詳細



  • - 日時: 2025年8月23日(土)- 31日(日)
  • - 場所: 渋谷ヒカリエ8階
  • - 参加費: 1,000円(税込)

私たちの食卓に欠かせない海の食材が、未来にわたって健康で豊かであるために、何ができるかを考えるきっかけになることでしょう。海と、人とのつながりを再確認する展示イベント、ぜひご参加ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: UMITO Partners P.O.S.T. サステナブルシーフード

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。