万博でフォニオの魅力を体験しよう!
私たちが暮らす地球は、2050年には人口が100億人に達する可能性があると言われています。そのため、持続可能な食料生産や健康的な食生活が求められています。そんな中、注目を集めているのが「フォニオ」というスーパーフードです。大阪・関西万博では、フォニオの魅力を伝えるセミナーや体験イベントが開催されます。これは、未来の食生活や健康を考える絶好の機会です。
フォニオとは?
フォニオは、古代から西アフリカで栽培されてきた希少な雑穀です。この穀物は、他の穀物に比べて収穫期間が短く、干ばつに強い特性を持っています。さらに、グルテンフリーでありながら、低GI値を誇るため、健康志向の人々にも注目されています。近年では、食材としての可能性がさらに広がり、注目を集めています。
万博でのセミナーと試食会
万博のコモンズDパビリオン内では、10月6日(月)に「古代より伝わる未来のスーパーフード・フォニオ」をテーマにしたセミナーが行われます。このセミナーでは、フォニオの栽培や健康効果の他、SDGsサステイナブルな食の未来についても話されます。また、セミナーの後には、アフリカンダイニングホールPANAFで、フォニオの料理とビールを楽しむ試食会が予定されています。
セミナープログラムの内容
- - ギニアにおける農業と食品産業について:ギニア政府の副コミッショナーが、農業の現状と未来について語ります。
- - アフリカ農業の多様性:農学部の教授がアフリカの農業の未来を展望します。
- - フォニオのバリューチェーン:SOCOフーズの社長が実際の流通の仕組みを解説。
- - フォニオの健康効果:京都大学の教授が、フォニオの健康効果を検証します。
- - パネルディスカッション:様々な講師が集まり、100億人時代の食料安全保障について意見を交換します。
参加する理由
このセミナーでは、日本の食の業界において新たなトレンドとなるフォニオについて、直接専門家から学べる貴重な機会です。参加者は、栽培から流通、さらには健康まで、幅広い知識を得ることができます。
フォニオ料理と体験を通じて健康を学ぼう
セミナーに参加した後は、フォニオ料理を実際に味わうことで、その魅力を体感できます。料理に使われるのは、フォニオのタジンやフォニオエールなど、ユニークで美味しいメニューです。このディナーは、セミナー参加者のみの特別企画ですので、事前の予約が必須となります。ぜひこの機会に、フォニオの新たな可能性を発見してください。
まとめ
『フォニオを通じて、食の未来を考える』というこの取り組みは、単に食を楽しむだけでなく、持続可能な社会を考えるきっかけにもなります。万博を訪れる際には、このセミナーと試食会をぜひチェックしてみてください。私たちの未来を一緒に考え、健康的な食生活を実現するための第一歩を踏み出しましょう!