能登ヒバの未来を守る
2025-10-23 13:03:27

能登ヒバの未来を育む取り組みが始動!CSR活動がもたらす美と環境の循環

能登ヒバの未来を育む取り組み



石川県珠洲市を拠点にする株式会社NAIAが、ネイチャーサイエンスコスメ「NAIA」において新たなCSR(企業の社会的責任)活動をスタートさせました。2025年に発売予定の「NAIA アクアクレンジングジェル」と「NAIA ライスバンデージクリーム」を皮切りに、能登ヒバに関する製品の売上の一部が、石川県山林協会が管理する「いしかわの木」の循環を応援する基金に寄付されるのです。

背景:再造林の必要性



日本各地で進む伐採は新しい課題となっており、特に能登においてもその影響が見られています。戦後に植えられた人工林が伐採の時期に達しているにもかかわらず、再造林が十分に進んでいない現状があります。これには植林費用の捻出が難しいことや、所有者の管理意欲の低下、さらには人材不足など複数の要因が絡んでいます。

特に能登地区では、アテ(ヒノキアスナロ)が石川県の県木であり、この樹種が地域文化に深く根ざしているにも関わらず、再造林が滞っている問題を抱えています。NAIAは、能登ヒバを利用した製品化を通じて、これらの課題に立ち向かおうとしています。

取り組み内容



1. 売上の寄付



NAIAが発売する製品は、すべて能登ヒバを使用しており、売上の一部が「いしかわの木」を支える基金に寄付されます。対象商品は、
  • - アクアクレンジングジェル
  • - ライスバンデージクリーム
  • - 能登ヒバ バスソルト
  • - 能登ヒバ アロマティックスプレー
  • - 能登ヒバ ルームスプレー
など、今後も順次追加される予定です。

2. 認知度向上



また、NAIAは「アテ林業」や「能登の里山里海」の認知度を高める機会を創出することも経営方針に掲げています。能登の自然と職人技を大切にし、その価値を持続可能な形で次世代に引き継ぐことを目指しているのです。

NAIAのブランド理念



NAIAは「NATURE OF NOTO(能登の自然)」「ARTISANSHIP(職人の技)」「INCLUSIVITY ITERATION(包括性と循環)」「AUTHENTICITY(本物の価値)」を大切にしています。この四つの頭文字をつなげたネーミングは、NAIAが持つ理念を象徴しています。

能登の自然素材を使った製品を通じて、ユーザーにはその力強さを体感してもらい、健康でいきいきとした美しさを提供することが目標です。また、能登の自然と文化を全国に広め、持続可能な未来への道を開こうとしています。

石川県山林協会とは



石川県山林協会は地域の森林資源を保全・活用するために設立された公益団体です。間伐や植林など、森林整備を進めるとともに、「伐って、使って、植えて、育てる」という循環型の森づくりを促進しています。特に、能登ヒバは地域文化を支える重要な樹種であり、再造林や苗木育成の活動を通じて、未来に豊かな森を残す役割を担っています。

まとめ



NAIAの取り組みは、製品を通じて地域の再造林活動に貢献し、持続可能な社会を実現するための新たな一歩です。能登の自然を守り、文化を継承するこの活動にぜひご注目ください。これからのNAIAの動向に期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナブル NAIA 能登ヒバ

トピックス(ビューティ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。