サーモスが提案する靴下の正しいケア法と魅力とは
新しいブランド「&ONDO」について
サーモス株式会社が2024年から展開するサブブランド「&ONDO(アンドオンド)」は、暖かさと快適さを追求したルームソックスなどのアパレル小物を提供します。この新ブランドは、サーモスの優れた製品技術を活かしつつ、靴下に特化した独自の特徴を持っています。商品の担当者である樋田望(といだ・のぞむ)さんは、靴下ソムリエの資格を持つ専門家として、靴下の正しいケア方法について分かりやすく解説してくれています。
靴下は清潔に保つことが大切
最新の調査結果によると、多くの人が靴下を洗濯する際に表のまま洗うことが多い、その理由は「簡単だから」や「汚れが外側に付くことが少ないから」など。しかし、樋田さんによると、靴下の裏側には汗や皮脂、角質がたまりやすく、実際には裏返して洗う方が衛生的です。洗剤や水分が内側に届きやすくなり、より清潔に保つことができます。
正しい靴下の干し方
靴下を干す時は、履き口が上になるように干すことが基本です。この方法では、水分が重力の影響でつま先側に流れ、湿気がこもりにくくなります。また、口ゴム部分に無理な負担がかかることも防げ、結果的に靴下の寿命が延びます。特に湿気が多い季節や場所では、風通しの良い日陰で干すことが推奨されており、直射日光は繊維の劣化を促すため避けた方が良いでしょう。
業界初の「極起毛」技術
「&ONDO」の代表的な商品であるルームソックスに使われている「極起毛」技術は、サーモス独自の開発です。この特殊な毛足が、体温を逃さず、暖かさを保つ効果を持っています。「極起毛」の良さは、実際に履いてみることで実感できる素晴らしい特性です。商業施設や通販サイトで実物を試して、お気に入りの1足を探してみてください。
正しい靴下のケア方法
靴下を長持ちさせるためには、適切な洗濯が欠かせません。起毛タイプの場合は中性洗剤を使い、低温で洗うのが理想的です。洗濯ネットを使用して短時間で脱水することが重要で、その後は日陰で干すことで素材を傷めず、快適さを保つことができます。
まとめ
サーモスの「&ONDO」は、快適で機能的な靴下を通じて、私たちの日常生活を豊かにする製品を提供しています。靴下ソムリエ・樋田さんからの知識を活かし、正しいお手入れを実践することで、靴下の寿命を延ばし、快適さを長持ちさせることができます。是非この機会に、自分の靴下のケアについて見直しをしてみてはいかがでしょうか?