ViXionの新技術展示
2025-10-22 11:02:34

北陸技術交流テクノフェア2025でViXionが次世代アイウェアを披露

ViXionが北陸技術交流テクノフェア2025に出展



ViXion株式会社(東京都中央区)は、2025年10月23日と24日の2日間、福井県産業会館で開催される北陸最大規模の展示会「北陸技術交流テクノフェア2025」に出展することを発表しました。このフェアは36回目を迎えるもので、様々な業種や地域からの企業、大学、研究機関が一堂に会する貴重な機会です。

北陸技術交流テクノフェア2025とは?


この展示会は、地域の産業技術を共有し、異なる分野のコラボレーションを促進することを目的としています。2024年の開催には18,927名が来場し、195社・団体が参加したことからも、その盛況ぶりが伺えます。会期中はICT分野の関連イベントである「ふくいITフォーラム2025」も同時開催され、ICTに関する最新情報を得る良い機会ともなります。

ViXionの出展内容


ViXionは、次世代アイウェア「オートフォーカスアイウェア ViXion01S」を展示します。この製品は約33gの軽量設計で、最長15時間の連続使用が可能です。また、初期設定後は自動でピントを調整するため、操作の手間がありません。特に、視覚に難しさを抱える方々や、工場などでの長時間の作業を行う人々にとって、大変便利なデバイスです。

ユースケースの幅広さ


「オートフォーカスアイウェア」は、様々な業界での実用性が期待されています。以下はその具体的な使用例です:
  • - 金属加工、検査:微細不良品の見逃しを防ぎ、姿勢負担を軽減。
  • - 電子部品、実装:近接作業による目の負担を軽減し、細部作業の精度を向上。
  • - 繊維、外観検査:糸の乱れや色ムラを見逃さないための視認性向上。
  • - 保全、点検:読み取り精度の向上を実現し、安全作業をサポート。

「見えにくさ」を改善することは、個人の生活の質を向上させるだけでなく、業務の生産性や安全性と直結しています。ViXionはテクノロジーを活用し、年齢や視力に関わらず、誰でも快適に働ける環境の提供を目指しています。

製品の詳細


「オートフォーカスアイウェア ViXion01S」は2023年に行ったクラウドファンディングで4億円以上の支援を集めた成功作で、デザイン面でも改良がなされています。特に、乱視の方のニーズに応じたカスタマイズ機能が新たに搭載され、より多くの人々に対応できるデバイスとなっています。

ViXion01Sの主な特徴


  • - 軽量設計:快適な長時間装着を実現する33g。
  • - 最長15時間の使用:長時間の業務にも対応。
  • - シンプルな操作:複雑な操作は不要でスムーズな使用感。
  • - 洗練されたデザイン:世界的デザインオフィスnendoによるスタイリッシュなフォルム。

さらに、専用アプリ「ViXion connect」と連携することで、機能の追加やカスタマイズが可能です。これにより、自分の視界をより快適にサポートする新しい体験が実現できます。アプリを使うことで、個々の使用データを分かりやすく可視化し、自分好みのアイウェアに仕立てることもできるのです。

ViXionの使命


ViXionは「テクノロジーで人生の選択肢を拡げる」という理念のもと、視覚サポートデバイスの開発と社会実装を推進しています。自動的にピントを調整する技術を搭載した「ViXion01」シリーズは、視覚の課題解決に寄与し、多くの方々の生活を豊かにするための取り組みを行っています。2019年から2024年にかけて、クラウドファンディングで集まった支援額は5.5億円を超え、デジタルイノベーションの分野での受賞歴もあります。このように、革新的なビジョンを実現するための活動を続けています。

今後さらなる展開が期待されるViXionのブースに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。製品やテクノロジーを実際に体験し、未来の視覚支援技術を感じることができる貴重な機会です。詳細については、公式サイトをご覧ください。

ViXion公式サイトはこちら

お問合せ先


ViXion株式会社広報担当中村/井上 へご連絡ください。
E-mail: pr@vixion.jp
住所:〒103-0012東京都中央区日本橋堀留町1-4-2日本橋ノーススクエア8F
TEL: 03-6810-9046

「北陸技術交流テクノフェア2025」での革新的な体験、ぜひお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ViXion オートフォーカスアイウェア 福井県産業会館

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。