リラックマ電気バス
2025-03-24 10:34:27

立川バスにリラックマデザイン電気バスが登場!癒しの旅へ出かけよう

立川バスにリラックマデザインの電気バスが登場!



東京都立川市で、多くの人々を魅了するキャラクター「リラックマ」とのコラボレーションによる電気バスが運行を開始します。このバスは、環境保護を重視し、快適な移動手段を提供するために導入されたものです。リラックマの優しいデザインは、心を癒す旅を演出します。

電気バスの新たなデザイン



立川バスは、カーボンニュートラル2050という長期目標を掲げながら、より環境に優しい交通手段を提供しています。これにともない、昨年導入された「すみっコぐらし」デザインの電気バスに続き、第二弾としてリラックマのデザインを施した電気バスが追加されることが発表されました。

「あなたに寄り添うリラックマ」というテーマのもと、バスの内外装には可愛らしいリラックマのイラストが描かれ、座席シートも特別仕様です。車内はリラックスできる空間に仕上げられており、移動中のストレスを軽減する工夫が施されています。

特徴ある車両のスペック



このリラックマデザインの電気バスは、BYD製のK8型式で、全長約10.5メートル、幅2.5メートル、高さ約3.27メートルというサイズです。81人を乗せることができ、満充電では240キロメートルほどの航続距離を持ちます。また、冷房を入れた場合でもこの距離を維持し、バッテリーは314Kwhの容量を誇ります。充電には約6時間を要しますが、環境に優しいこれらの特徴が、多くの人々の移動をサポートします。

幼い頃を思い出させる仕掛け



さらに、この電気バスには「カプセルトイ」の販売機も設置されています。子どもから大人まで楽しめるアイテムが揃っており、日常の移動を特別な体験へと変えてくれることでしょう。

すみっコぐらしとは



参加型キャラクターの代表格であるすみっコぐらしは、2012年に誕生しました。「ここがおちつくんです」というメッセージを持つ彼らは、ネガティブでシュールな魅力をもっており、幅広い年代に人気を集めています。リラックマと同じく、あたたかさを感じられる存在です。

まとめ



リラックマデザインの電気バスは、ただの移動手段ではありません。癒しを提供し、日常をより楽しいものにしてくれるアイテムです。2025年3月31日から運行が開始される予定とのことで、皆さんもぜひこの癒しのバスに乗って、特別な旅へ出かけてみてはいかがでしょうか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: リラックマ すみっコぐらし 立川バス

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。