滋賀の新アリーナ計画
2025-04-30 12:42:18

滋賀の文化・スポーツの拠点となるエンタメアリーナの設立計画

滋賀県に新しいエンタメアリーナが誕生する可能性



滋賀県の大津市に位置する公益財団法人「滋賀レイクスターズ」では、新たな音楽、スポーツ、MICE(国際会議や展示会)の開催ができるアリーナ建設の準備が始まりました。このプロジェクトは「民設民営」を目指し、地元の活性化のカギを握るものです。アリーナは6,000人から8,000人を収容することが想定され、年間100日以上のイベント開催を目指しています。

プロジェクトのスローガンは、ズバリ「つくろう!滋賀の夢☆エンタメアリーナ」。これは、多くの県民が参加・賛同することを願ったメッセージです。準備室の設置に伴い、公式WEBサイトとSNSアカウントも公開され、広く情報発信が行われています。

全国で広がるエンタメアリーナ建設のトレンド



エンタメアリーナは、競技用の普通の体育館とは異なり、観客を呼び込むための特別な設計や設備が整えられています。現在、全国では沖縄、群馬、千葉、長崎などで同様のアリーナが次々とオープンしており、2025年には神戸GLIONアリーナが完成予定です。名古屋や京都でも新たなアリーナ建設が進められており、今後4~5年で全国で約20ヶ所のエンタメアリーナが登場する計画があります。

特に最近では、その多くが「民設民営」であることがトレンドとなっており、滋賀県がこの流れに乗ることは非常に重要です。

滋賀の夢☆エンタメアリーナの必要性



滋賀県内では、すでに競技用のアリーナが整備されているものの、エンタメアリーナの計画はまだ存在しません。しかし、実際には2,000人から5,000人を集客できるイベントは増加しています。したがって、潜在的な需要は十分にあります。準備室では、アクセス環境や持続可能性のある事業スキームを重視しつつ、複数の建設候補地が検討されています。

例えば、年間100日開催されるイベントの内訳を見てみると、音楽イベントが約20~40日、スポーツイベントが30~50日、MICEイベントが10~20日を見込んでいます。音楽イベントについては、イベントプロモーターと提携してコンサート需要を見据えた計画が進められます。また、スポーツイベントでは、滋賀レイクスや東レアローズと連携しつつ、地域の特性を生かした集客性のあるプロジェクトを目指しています。

参加意識を高める取り組み



このプロジェクトが成功するためには、多くの県民の参加意識が必要です。また、様々なアイデアが募集される予定で、公益財団法人の機能を活用した「アリーナ基金」の設置も計画中です。これにより、寄付に対する税額控除が受けられるため、地域の人々が参加しやすくなります。

過去に滋賀レイクスターズが設立された当初のように、多くの人々が支援の手を差し伸べてくれることを期待しています。

夢を実現するために



滋賀県に新しい楽しみの場を提供するこの「エンタメアリーナ」は、地域に長期的に貢献できる力を持つと信じています。そして、そこで繰り広げられるイベントが新たな交流の場となり、多くの人々を惹きつけることになるでしょう。 “夢のアリーナ”を一緒に作り上げるために、皆さんの協力をお待ちしています!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 地域活性化 滋賀レイクスターズ エンタメアリーナ

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。