陸前高田から新しいナッツ産業が誕生
陸前高田市は、震災の影響を受けた地域として知られていますが、今、新たに希望の光を灯すプロジェクトが立ち上がりました。それが、国産ピーカンナッツの産業化です。1935年に設立された老舗チョコレートメーカーの株式会社サロンドロワイヤルが主導し、東京大学と地元の陸前高田市がタッグを組んで推進しています。このプロジェクトは、持続可能な農業モデルを目指し、地域の復興と振興に寄与することが期待されています。
なぜピーカンナッツなのか
ピーカンナッツは、米国南部で広く栽培されるナッツですが、実は日本の耕作放棄地でも育てられる可能性が高いのです。特に陸前高田市は、震災後の耕作放棄地が増加しており、農業の再生が求められています。ピーカンナッツは成長が比較的容易で、長寿命が特徴。1本の木が200年以上も収穫をもたらすことから、持続可能な農業のモデルとして非常に魅力的です。
2017年にプロジェクトが始動し、2020年には陸前高田市内で気象条件に適した品種の試験栽培が開始されました。現在では苗木の育成やドローンを用いた生育管理など、最先端の技術を活用しながら、2024年には初収穫を迎える予定です。
国内でも家族に優しいナッツ産業6次化
ゴールデンピーカン株式会社は、栽培だけでなく、ナッツの加工や流通、地域文化の創出までも視野に入れています。2022年には「サロンドロワイヤル タカタ本店」を開設し、ナッツの加工工場を併設。健康志向の高いナッツ製品だけでなく、殻を活用したアップサイクル商品も展開しています。さらに、2023年には自動殻剥き機を導入し、加工効率を大幅に向上させました。
また、全国規模でレシピコンテストの開催やレシピ本の制作を行うなど、新たな食文化の創出にも尽力しています。このように、地域の農業を再生するだけでなく、次世代の地域づくりへつながるプロジェクトです。
万博での展示を通じて広がる可能性
2025年の大阪・関西万博では、ピーカンナッツプロジェクトが展示されます。震災復興と農業再生の両立を体現するこのモデルは、来場者に新しい地域のあり方を考えるきっかけを提供します。この機会に、国内初の国産ピーカンナッツ産業の可能性を広げ、地域振興を促進することが期待されています。
株式会社サロンドロワイヤルの前内眞智子代表は、「ピーカンナッツは新しい地域づくりの起点になる作物です」と話し、100年先の未来にも実るナッツの木を陸前高田に根づかせる決意を表明しています。
展示概要
- - 名称: 大阪・関西万博ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」2階
- - 展示内容: ピーカンナッツプロジェクト 「ピーカンナッツによる国内の農業再生と地方創生」
- - 展示期間: 2025年8月4日〜8月10日(8月4日は16:00から開始)
このプロジェクトが、新たな希望の種となり、全国、さらには世界へと広がっていくことを期待しています。