ひきこもりの声をバーチャルで体験する作品展
2025年までにひきこもりに関する問題を広める活動の一環として、
「バーチャル!『‟HIKIKOMORI” ANYONE?他人事じゃないかも展』が、8月1日から始まります。これは、厚生労働省が後援するプロジェクト「ひきこもりVOICE STATION 2025」の一部で、全国にいる約146万人とも言われるひきこもり当事者や経験者の思いを、アートを通じて表現しています。
バーチャル空間での多様なアート展示
この展覧会では、演出家・宮本亞門さんや音楽クリエイター・ヒャダインさんなど、さまざまなジャンルのクリエイターが参加しており、当事者たちの声を映像、音楽、俳句など多様な形式で表現したアートが展示されています。また、宮本亞門がプロデューサーとしての役割を果たし、会場に登場するアバター「サイバーAMON」が来場者に向けて、ひきこもりの声に触れることの大切さを訴えかけます。
参加クリエイターと作品の紹介
展示される作品は以下の通りです:
- - 宮本亞門(演出家)×ひきこもり経験者: ドキュメンタリー映像作品「ひきこもり人生ドラマ朗読劇」
- - ヒャダイン(音楽クリエイター)×経験者: ボカロプロジェクトによる音楽映像作品「カレンダー/ 七桁ラピ調r」
- - ひうらさとる(漫画家)×当事者: 漫画作品「とまった青春」
- - 夏井いつき(俳人)×百々新(写真家): 「ひきこもごも俳句フォト」
- - 池平徹兵(現代美術家)×当事者20人: 現代アート作品「共鳴の宇宙」
- - 井澤由花子(画家)×ひきこもり当事者の家族: 映像作品「VOICE PAINTING:家族の風景」
新しいコンテンツも追加される予定で、様々な角度からひきこもりという社会問題に迫っています。
今後のスケジュールについて
8月23日には神奈川県横浜市で、「人生ドラマグラフワークショップ」が行われ、そのドキュメンタリー作品も公開されます。さらに、ひきこもり経験者やその家族の体験をプロの俳優が演じるショートムービーも制作予定です。
今後のキャラバンイベントについては、下記のスケジュールが発表されています。
overlap
- - 9月20日: 秋田市
- - 10月11日: 新潟市
- - 10月18日: 奈良市
- - 11月8日: 大分市
これらのイベントでは、ひきこもり当事者や経験者、家族の体験を共有し、地域での理解を深めるためのワークショップも開催されます。
ひきこもりに対する理解を広める
「SHIP」という季刊誌を発行しているジャーナリストの池上正樹さんは、ひきこもりに関連する問題を社会で考察し、多様な事情に寄り添う活動を行っています。この展覧会を通じて、多くの人々がひきこもりについて理解を深め、偏見をなくす一助となることを願っています。
このバーチャル展は、いのちの大切さを感じ、ひきこもりに対する新しい視点を提供する貴重な機会です。是非、この機会に多様な表現を楽しみ、一緒に理解を広めていきましょう。