土岐善麿の世界
2025-02-05 13:38:53

土岐善麿の新作能に触れる公開講座が武蔵野大学で開催されます

武蔵野大学における特別な一日:土岐善麿新作能講座



2025年2月13日、武蔵野大学の雪頂講堂にて「土岐善麿 新作能の世界」という公開講座が開催されます。このイベントは、著名な歌人・国文学者である土岐善麿について深く掘り下げる貴重な機会です。また、彼が初めて手がけた新作能「顕如」の一部も上演される予定です。

講座の概要



日時と場所


  • - 日時: 2025年2月13日(木) 14:00~17:00(13:30開場)
  • - 場所: 武蔵野大学 武蔵野キャンパス 6号館 雪頂講堂
  • - 参加費: 入場無料(事前の参加申込は不要)
  • - 主催: 武蔵野大学日本文学研究所
  • - 共催: 武蔵野大学能楽資料センター

スケジュール


講座は2部構成で、第一部では新作能「顕如」の解説および一部が上演されます。特に、山本東次郎氏(人間国宝)による間狂言や、シテ方の佐々木多門氏と友枝真也氏の仕舞が予定されています。
第二部では、土岐善麿に関する対談が進行され、彼の新作能の創作活動についての座談会も提供されます。

新作能「顕如」について


新作能「顕如」は、歴史的な背景をもとに構築されています。顕如上人が織田信長の大坂石山略取に直面した際の物語を元にしており、流れるような演技が観客を魅了します。この新作能は、前半は亡霊の激しい演技が見どころであり、後半は大乗仏教的な歓喜が織り交ぜられた浄土荘厳の景観へと展開します。

土岐善麿とは何者か


多くの人々に影響を与えた土岐善麿は、明治18年に生まれました。彼は歌人だけでなく、作詞家や国文学者としても知られています。特に、駅伝の名称と企画は彼によるもので、広く知られる成果の一つです。
善麿は独自の視点から男女の知的水準の向上を提唱し、武蔵野女子大学(現・武蔵野大学)で初代教授となり、教育と研究の発展に多大な貢献を残しました。

武蔵野大学における学びの場


この公開講座は、土岐善麿の芸術を直接体験できるまたとない機会です。講座を通じて、来場者は新作能の魅力や土岐氏の貢献について学ぶことができるでしょう。参加することで、彼の作品だけでなく、日本の伝統芸能の世界にも一歩踏み込むことが期待されます。

武蔵野大学は、今後も多様な講座を通じて、深い文化的体験を提供していくことを目指しています。皆様のご参加をお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 武蔵野大学 土岐善麿 新作能

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。