ギャル文化の魅力
2025-09-17 13:52:18

日本のギャル文化がタイで盛り上がる!フォーラムレポート

日本のギャル文化がタイで盛り上がる!フォーラムレポート



2025年8月29日、タイ・バンコクのDonki Hallにて、ジャパンポップカルチャーをテーマにしたマーケティングフォーラムが盛況のうちに開催されました。このイベントは、CGOドットコム、大丸松坂屋百貨店、ツギステの三社による共同開催で、ジャパンポップカルチャーが企業のマーケティング活動にどのように役立つのかを探る機会となりました。

フォーラムの目的


本フォーラムは、国内外に向けてジャパンポップカルチャーを活用し、企業のマーケティング支援やコンテンツ開発を目指す取り組みの一環で行われました。特にタイでは、ギャル文化が熱狂的に受け入れられており、その人気をビジネスに活かすための第一歩でもあります。

ビジネスパート:第一部


イベントの第一部では、3名の専門家が登壇し、メタバースやインフルエンサーを利用した多様なマーケティング事例が紹介されました。大丸松坂屋百貨店の岡﨑路易部長は、デジタル技術とポップカルチャーを融合させたマーケティング手法について述べました。

CGOドットコムの総長バブリーは、ギャル文化がどのように進化してきたかを解説しました。彼女はギャルマインドがもたらす可能性に触れ、人材開発や商品のプロモーションにおける実際の事例を紹介しました。

最後には、ツギステの桜のどかさんが日本のアイドル文化とコミュニティ形成について語りました。アイドルと飲食業界とのコラボレーションについての実績も共有し、参加者にビジネスの新しい可能性を提示しました。

パフォーマンスパート:第二部


第二部では、実際のパフォーマンスが行われ、参加者はギャル文化とアイドルのライブを体験することができました。特に注目を集めたのは、うさたにパイセン、ギャル大臣、リリースペイシーの3人によるパラパラのパフォーマンスでした。会場は彼女たちのエネルギーに包まれ、参加者たちはその魅力を手に取るように体感しました。

さらに、CGOドットコムと岩手県の名酒「南部美人」とのコラボ日本酒「YUICHU」を使った鏡開きも行われ、会場と参加者が一体となって乾杯しました。この瞬間に多くのタイの参加者が初めて日本のお酒を味わい、「美味しい」との声が飛び交いました。

アイドルグループ「JAPANARIZM」によるパフォーマンスでは、言語の壁を越えた参加型の楽しいステージとなり、来場者が一緒に手拍子やコールをするシーンも見られました。フォトセッションでは、出演者との交流も促進され、実際に体験した内容がSNSへと拡散される様子が印象的でした。

アンケート結果


フォーラム終了後に実施されたアンケートでは、ビジネスパートへの満足度が平均4.68/5ポイントと非常に高かったことが分かりました。特に、インフルエンサーやギャル、アイドルを駆使したマーケティング戦略には多くの興味が寄せられており、多くの参加者がギャル文化に魅力を感じていることが確認されました。

未来の可能性


このイベントを通じて明らかになったのは、ギャル文化がタイ市場においても高い親和性を持つことです。ファッションや自己表現といった要素が、ビジネスシーンでも大きな影響を与えるのではないかと期待されています。今後もCGOドットコムは、このような文化とビジネスを架け橋とする取り組みを推進していきます。

次回の告知


さらに、国内での活動も計画されており、2025年9月19日には「NextWave Japan Forum」が渋谷で開催されます。今後のさらなる展開に期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: マーケティング ギャル文化 ジャパンポップ

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。