障害を超えた音楽体験の幕開け
視覚に障害のある方々に向けた音楽体験の革新を目指して、株式会社SIGNINGはAshiraseと共に「Route for Music」プロジェクトの第一弾を実施しました。2025年11月22日と23日に群馬県高崎市で行われた室内型音楽フェス「GFEST.2025」において、視覚に障害のある参加者が音楽を存分に楽しむ体験をレポートします。
プロジェクトの背景
視覚障害者にとって音楽は大切な楽しみの一つですが、音楽フェスとなると音量や密集した人々が参加の障壁となることがあります。そこで「Route for Music」では、体全体で音楽を感じる新たな体験を提供するため、音の振動を利用したナビゲーションデバイス「あしらせ」を活用しました。
音楽フェス体験を全員で感動
当日は、視覚障害のある参加者とその家族や友人が会場を訪れ、生の音楽に触れる素晴らしい時間を過ごしました。参加者の多くは初めての音楽フェスで、最初は緊張している様子も見受けられましたが、やがて音楽の迫力に心を奪われ、体を揺らし声を上げる姿が印象的でした。「体の中まで震えるような音圧を感じた」と、興奮が溢れる言葉も多く聞かれました。
ナビゲーションデバイス「あしらせ」の活用
このプロジェクトの革新として、足への振動で進むべき方向を知らせるナビゲーションデバイス「あしらせ」が導入されました。このデバイスは、大音量の環境下でも耳を使わずに移動をサポートするため、音楽フェスでの移動が格段に楽になりました。参加者は、指定したキッチンカーまで、自由に歩むことができ、自分の選択でグルメを楽しむこともできました。
参加者の声と進化への道
参加者たちには、実際に音楽を生で体験した感動と興奮が広がりました。特に、「今までの参加は連れて行ってもらうだけだったが、今回は自分が主体になって楽しめた」という意見もあり、プロジェクトの目的である主体的な移動の実現を感じることができました。
さらに、参加者とプロジェクト運営メンバーによるディスカッションも行われ、今後のフェスの進化に向けた意見交換が行われました。「安全性は大切だが、より豊かな体験をどう実現するか」という議論が交わされ、今後の改善点が見えています。
運営者の思いと次なる挑戦
このプロジェクトを進めているSIGNINGとAshiraseのメンバーは、今回の実証を通じて、大きな可能性を感じたと語っています。今後も、視覚障害者にとってよりオープンでアクセスしやすい音楽体験を提案し続け、音楽の未来を形作る挑戦を続けるとしています。
参加者の新たな音楽人生へ
「Route for Music」はまだ始動したばかりですが、参加者を中心に音楽体験を進化させる取り組みは着実に進んでいます。音楽フェスに関わりたい方々の関心をお待ちしております。サポートを受けたい方は、ぜひお問い合わせください。
このプロジェクトを通じて、音楽への情熱が障害を超え、全ての人が楽しむ未来が待っていることを期待しています。