JBL Summitシリーズの魅力
2025-05-15 18:36:31

オーディオの最前線で進化を続けるJBL Summitシリーズの魅力とは?

進化するオーディオ技術!JBL Summitシリーズの魅力



オーディオファンに待望のニュースが到着しました。音響技術の先駆者であるJBLが、2025年に行われる世界最大級のオーディオショウ「HIGH END Munich 2025」にて、最新シリーズ「JBL Summit」を発表します。このシリーズは、音の再生に対するJBLの情熱と、数十年にわたる経験を集約したものです。

JBL Summitシリーズ、誕生の背景



JBLのフラッグシップモデルは、1986年の「Project EVEREST DD55000」および1989年の「Project K2 S9500」に始まり、常にオーディオの限界を探求してきました。その精神を受け継いだ新たなモデルが、「JBL Summit」シリーズです。ブランド創立80周年を迎えるJBLは、技術と音質への情熱を注ぎ込み、特に洗練されたデザインと抜群の音質を誇るスピーカーを生み出しました。

新たにラインアップされるのは、以下の3つのモデルです。
  • - Summit Makalu(サミット マカルー)
  • - Summit Pumori(サミット プモリ)
  • - Summit Ama(サミット アマ)
それぞれのモデルは、ヒマラヤの山々をイメージした名前がついており、特別なインスピレーションを反映しています。

卓越した技術とデザイン



JBL Summitシリーズの3モデルは、共通して柔らかな輪郭を持つデザインが特長です。インテリアに調和するシンプルさを追求しました。そして、不要な共振を排除し、音質を向上させるための構造が施されています。

スピーカーシステムとして初めて「JBL IsoAcoustics™調整式アイソレーションフィート」が搭載されている点も注目です。さらに、カーボンファイバーコーティングのロジウムメッキバインディングポストが実装されており、耐久性と音質の面でもハイエンドを誇示しています。独自の「MultiCap™クロスオーバーネットワーク」は、音楽信号を純粋に各ユニットに配送し、魅力的なサウンドを実現します。

それぞれのモデルの特徴



Summit Makalu(サミット マカルー)


最上位モデルのSummit Makaluは、エベレストからほど近いピラミッド型の峰にちなんで名づけられ、300mm径のウーファーと200mm径のミッドレンジを組み合わせた3ウェイ構成を採用しています。音響技術の粋を集めたこのスピーカーは、まさにオーディオ愛好家の夢を現実にします。

Summit Pumori(サミット プモリ)


「エベレストの娘」として親しまれるPumoriにインスパイアされたこのモデルは、上位モデルに近い仕様を持ちながら、250mm径ウーファーを搭載しています。三つのドライバーとHDI™ホーンによって、立体感のある音場を提供します。

Summit Ama(サミット アマ)


美しさとシンボル性を兼ね備えたSummit Amaは、200mm径ウーファーを搭載した2ウェイ・ブックシェルフ型スピーカーです。いわば、ヒマラヤ山脈の真髄を家庭に持ち込むアイテムです。

業界への影響



JBLのシニアディレクターであるJim Garrett氏は、これらの新モデルが音楽再生の限界を押し広げると自信を持って語っています。JBL Summerシリーズは、音響精度とデザインを見事に融合させており、音楽とのエモーショナルなつながりを強化することにより、「こだわりのリスナー」の期待に応えるものとなるでしょう。

最後に



今回の新モデルは、ただのスピーカーではなく、音の芸術作品とも言える仕上がりです。オーディオファンはもちろん、音楽を愛するすべての人に体験してもらいたい逸品です。これからのオーディオ体験を楽しむために、JBL Summitシリーズは確かな選択肢となることでしょう。詳細な情報は公式HPで随時更新される予定ですので、見逃さないようにチェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: JBL オーディオ サミットシリーズ

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。