注目のメイクトレンド
2025-09-12 14:12:29

2025年を見据えた日本・韓国・中国の新しいメイクトレンドとは?

2025年を見据えた日本・韓国・中国の新しいメイクトレンドとは?



花王株式会社が運営するビューティリサーチ&クリエーションセンター(BRCC)では、日々進化するメイクやファッションのトレンド分析に努めています。最近行ったリサーチによって、2025年に向けた日本、韓国、中国の最新メイクスタイルが明らかになりました。このリサーチは、アジア各国で活躍するメイクアップアーティストへのインタビューを通じて、多様化しつつある美意識をキャッチしたものです。

日本のメイクトレンド



日本では、肌に馴染むくすみカラーを基にした「ミュートメイク」や、しっとりした艶感を大切にする「大人バブみメイク」がトレンドとして注目されています。また、2000年代のギャル文化を参考にした「Y2Kメイク」や、幸せな印象を演出する「多幸感メイク」も新たな風を吹かせています。

  • - ミュートメイク:全体的に肌に馴染ませたくすみカラーを使用し、ナチュラルで上品な印象を与えます。アイメイクやリップにはピーチベージュの柔らかな色合いを選ぶことで、透明感ある肌とのバランスが取れます。

  • - 大人バブみメイク:赤ちゃんのような自然な可愛らしさを表現しつつも、大人の魅力を引き出すスタイルです。透け感のある肌、つやつやなリップ、青味ピンクのチークが特徴です。

  • - Y2Kメイク:2000年代初頭のギャル文化を持ち込み、キラキラのラメや鮮やかな色使いで遊び心を加えます。

  • - 多幸感メイク:艶のある血色を加えることで、内面から溢れ出すような幸福感を演出します。

韓国のメイクトレンド



韓国では、白い肌とふんわりとしたカラーの「ポヨンメイク」や、素顔を生かしたナチュラルな「ミュートメイク」が人気を博しています。若者の間で盛り上がっている「ドウインメイク」も注目です。

  • - ポヨンメイク:いちごミルクのような色合いを使ったナチュラルなメイクスタイルです。涙袋を強調することで個性を出すテクニックが流行しています。

  • - ミュートメイク:色合いは淡く肌に寄り添い、元の美しさを活かす仕上がりが特徴です。

  • - ドウインメイク:新たにTikTokで流行したスタイルで、鮮やかなリップやハイライトを強調した目もとが魅力です。

中国のメイクトレンド



中国では、華やかで人形のような「ワンホンメイク」が特に人気を集めており、伝統を感じさせる「新中華メイク」も注目を集めています。2000年代のスタイルや「寒冷地メイク」といった傾向も見逃せません。

  • - ワンホンメイク:陶器のようなセミマット肌と高い位置に入れたチークが特徴で、オーバーリップで華やかさを引き立てます。

  • - 新中華メイク:化粧感のないナチュラルさを求めるスタイルで、中国の文化的要素を大切にします。

  • - 寒冷地メイク:寒色系を意識したカラーを使用し、しっかりとした作り込みで特徴的な骨格を表現します。

これからの日本のメイクスタイル提案



BRCCのメイクアップアーティストが提案する3つのテーマは、今の時代に合わせて個性を引き立てる新しいスタイルです。これからのメイクは、自己表現を強化するツールとしての役割を果たすことが求められています。

  • - テーマⅠ: Meta-Demure
エレガントなニュートラルカラーに未来的な輝きをプラスする進化版ミュートメイク。アイメイクにはクラシックなミュートカラーを用いて、目もとの立体感を強調。リップはセミマット仕上げで生き生きとした印象に。

  • - テーマⅡ: Clear Nostaldolly
トーンを抑えたピンクとコーラルを使い、ウェットな質感のチークを強調するスタイル。透明感のある肌をベースに、遊び心を持ったWチークを取り入れます。

  • - テーマⅢ: Composite Modernity
マットな影と湿度感のある光を組み合わせたスタイルで、自然な立体感を持たせます。色々な質感を重ねることで、目もとを際立たせ、トレンド感を演出するリップにも青みをプラス。

私たちのメイクは、これからますます多様化し、個性豊かな表現が求められます。花王の提案するこれらのメイクスタイルを取り入れて、自分だけの美しさを追求してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

関連リンク

サードペディア百科事典: 花王 ビューティ メイクトレンド

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。