ゆかたデザインコンテスト
2025-10-24 10:52:17

新たなきもの文化を創造する渋谷区の学生たちの挑戦

新たなきもの文化を創造する渋谷区の学生たちの挑戦



渋谷区立中学校と株式会社やまとの連携による「第3回ゆかたデザインコンテスト」の一般投票が2025年10月23日から始まります。
このコンテストは、次世代のきもの文化を育むための教育プロジェクトとして2023年にスタートしました。後継となる今年は、その成果を一般投票で広く問いかけることになりました。

コンテストの意義


このコンテストは、特に中学生たちにきもの文化を身近に感じてほしいという願いから始まりました。授業の中で「きものの構造」や「反物の特性」を学ぶことで、学生たちはデザインに対する理解を深め、創造力を育むことが期待されています。生徒たちが生み出したデザインは、実際に製作されるため、デザインの現実を体験する貴重な機会ともなっています。

エントリー作品の紹介


選ばれた6つの作品は以下の通りです:

1. 丹頂鶴
作者は、二羽の丹頂鶴を太陽の周りに配置したデザインで、雲には伝統的な文様を使用しています。どこか懐かしさを感じられる優雅な作品です。

2. 蒼の花しぶき
白から水色、青へのグラデーションを使い、涼しさを感じさせるデザイン。華やかなお花がアクセントとなり、夏祭りにぴったりです。

3.
鯉の鮮やかな色と白地とのコントラストが爽やかさを増します。スパッタリング技法で軽快さを表現しています。

4. くじら
来年は海に行きたいという思いを込めたデザイン。色の重ね方は母に教わり、色合いに深みを持たせています。

5. 夜を泳ぐ、花と金魚
夜に金魚が自由に泳ぐ姿を花と共に描いたデザイン。黒の背景に柔らかな色彩が美しくコントラストを生み出します。

6. 幸せを運ぶ青い鳥
童話「青い鳥」をモチーフにした作品。花火柄の白地が青を引き立て、幸せが身近にあるというメッセージを発信しています。

投票方法と結果発表


一般投票は2025年10月23日から11月9日まで行われ、特設サイト上で行われます。最も多くの得票を得たデザインは実際に製作され、2026年1月15日に結果が発表される予定です。投票はお一人様1票までとし、作品の転載や無断使用は控えて欲しいという注意もされています。

渋谷区との連携


このコンテストは、やまとが渋谷区と「S-SAP協定」を結んで以来の取り組みであり、「ゆかた着付け授業」の実施への発展も含まれています。渋谷区の街づくりと文化資源の発信を目指しており、生徒たちには自国の文化を理解しつつ、他者の文化もリスペクトしてほしいとしています。

まとめ


次世代のきもの文化を育むこのコンテストは、学生たちのクリエイティビティを刺激し、彼らの手によって生み出される新たな教養と美しさを世に問う重要なステップです。この機会にぜひ、特設サイトを訪れて投票してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: 株式会社やまと ゆかたデザインコンテスト 渋谷区立中学校

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。