ビックがK-エンタメ業界初のAIエージェントを発表
エンターテックの先駆者であるビック(BIGC)は、ついにK-エンタメ業界に新たな風を吹き込むAIエージェント「BIGC AI+」のベータ版を発表しました。この画期的なプラットフォームは、アーティストとファンをつなぐ「オールインワン・デジタルベニュー」として、K-POPカルチャーのさらなる普及を目指しています。
ビックの多彩なサービスとグローバルな展開
ビックは、チケット販売やAIを駆使したライブストリーミング、ファンインタラクション機能、映像配信(OTT)など、多様なサービスを一つのプラットフォームに統合しています。特に、K-POPおよびカルチャーコンサートを中心としたこのプラットフォームは、アーティストの知的財産をオンラインで収益化するための重要な手段となっています。さらに、ビックはCJ ENM、MBC、SBSなどの韓国の主要メディアと提携し、グローバルなプロジェクトを推進。現在、224の国と地域に展開し、なんと累計120万人以上の会員を獲得しています。
特に注目すべきは、そのうち約80%が海外からのユーザーであること。ビックは、日本や中華圏、北米をターゲットにグローバル展開を続け、K-POPの文化トレンドの拡大に大きく寄与しています。
AI技術によるライブ体験の進化
過去3年間、ビックは公演産業のデジタル化を進めており、AI技術の実用化にも力を入れています。2023年には、リアルタイム自動字幕生成システムを開発し、多言語でのライブ配信を実現しました。2024年にはAIによる観客の応援コメントの自動生成やVOD映像のアップスケーリング等、さらなる技術革新を追求しています。
そして、待望の「BIGC AI+」が2025年8月に正式に登場します。このサービスは、K-POPビッグデータの分析、AIによるライブストリーミング、そしてAIアーティストメッセージングの機能を提供するもので、アーティストとファンの新たなコミュニケーションの形を創り出すことを目指しています。
「BIGC AI+」の革新機能
「BIGC AI+」の代表的な機能には、アーティストの音声をリアルタイムで認識し翻訳するAI Captionをはじめ、ファンとのチャットにおいて不適切な表現を検知・校正するアーティストプロテクターが含まれています。この革新は、ビックと提携するパートナー企業に対して提供され、各社のサービスへの統合が可能です。
ビックが自社開発したAI技術は、すでに200万回以上のライブ配信を通じて実証済み。今後、他のエンターテインメント業界にもこれらの技術が展開されることで、K-POPを中心としたファン体験がAIによって大きく拡張されることが期待されています。
新たな可能性を秘めたビックの未来
ビックのCTOであるキム・ジョンウ氏は、「AI技術はアーティストとファンとの感情的なつながりを拡張する手段であり、ビックが培ってきたノウハウが詰まっています」とコメント。また、「今後はライブMC機能やコンテンツのキュレーション技術も展開し、K-エンタメのリーダーとしての地位を確立していく」と意気込みを語っています。
これからのビックの挑戦が、K-エンタメ業界にさらなる革新をもたらすことに期待が高まります。新たなファン体験を提供するためのAI技術の進化から目が離せません!