牛乳とカルシウム
2025-11-12 09:39:30

トモヱ乳業がカルシウム摂取を推進する「Ca女子プロジェクト」に参加

トモヱ乳業が「Ca女子プロジェクト」の活動をサポート



茨城県古河市にあるトモヱ乳業株式会社は、ユニークな「牛乳博物館」を運営しています。この博物館は、日本国内で唯一の牛乳に特化した博物館であり、訪れることで牛乳とその歴史について深く学ぶことができます。一方、同社の社長である中田俊之氏は、医学博士でもあり、今新たに「Ca女子プロジェクト」に協賛することを決定しました。

「Ca女子プロジェクト」とは?



「Ca女子プロジェクト」は、カルシウム摂取の重要性を広めるために設立され、昨年9月より様々な取り組みを行っています。このプロジェクトは、骨粗鬆症の予防のみならず、ドミノ骨折や寝たきり、その後の認知症への移行を防ぐための啓発活動を展開しています。具体的にはセミナーを実施したり、カルシウムを含む食品の開発を行っています。

中田俊之社長は、医学の知識を活かしてこのプロジェクトに協賛するとともに、医療従事者として骨粗鬆症患者の増加に対する危機感を共有しています。

地元のスーパーでカルシウム摂取を促進



今回の協賛を踏まえ、「Ca女子プロジェクト」マークが記載された牛乳が各地のスーパーマーケットに登場します。「ふるさと牛乳」や「ちょうどいい牛乳」が、ビックエーやダイエー、ヤオコーなどの店舗に順次販売され、みんなが手軽にカルシウムを摂取できるようになります。これにより、多くの人々にカルシウムの重要性が広がることが期待されています。

牛乳博物館の魅力



トモヱ乳業の「牛乳博物館」は、国内外から集めた牛乳に関する資料が展示されています。牛乳の歴史や文化を知ることができるコレクションには、牛乳瓶や、懐かしい牛乳箱、さらには楽しい音色を奏でるカウベルなどがあります。この博物館は、これまでに17万人以上の来館者を迎え、訪れてみる価値があるスポットとなっています。

専門医の講演も注目



医療社団法人協友会の東川口病院院長であり、「Ca女子プロジェクト」の発起人でもある田辺知宏医師は、2025年に開催される「第66回全日本病院学会」にて、自院の骨粗鬆症専門外来の取り組みについて講演します。この講演では、患者との新しい診察方法や治療法も提案され、参加者からの関心を集めることでしょう。

参加企業を募集中



「Ca女子プロジェクト」では、カルシウム摂取の啓発活動に協賛してくれる企業や団体を募集しています。興味のある方は、ぜひ「Ca女子プロジェクト事務局」までお問い合わせください。 私たちと一緒に、カルシウムの大切さを広めましょう!

お問い合わせ先



このプロジェクトを通じて、多くの人々がカルシウムの重要性に気づき、健康的なライフスタイルの実現へとつながることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: Ca女子プロジェクト トモヱ乳業 牛乳博物館

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。