持続可能な農業を学び、未来の食を考える子どもたちの体験活動
10月26日、一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会(SFA)が主催する「こどもフードエシカルマスター講座」が開催されました。この講座は、専修大学が受託した東京都の提案事業の一部として、子ども支援団体に通う21名の子どもたちを対象に行われました。今回は、持続可能な農業やエシカル消費について学びながら、実際の農業体験や木工製作にチャレンジするという内容です。
有機農業について学ぼう
当日は、まずワタミグループが運営する有機農場へ向かうバスの中で、農業の仕組みや有機農法について講師から学びました。子どもたちからは、「初めて知った。」「知らなかった。」という驚きの声があがりました。
野菜の収穫体験
ワタミファームに到着後、子どもたちはにんじんやさつまいもなどの野菜を収穫しました。農場での収穫作業では、それぞれの野菜の栽培過程を学びながら、手を使って土を掘り起こしました。普段スーパーで見かける野菜とは違うサイズや形状のものに触れ、驚きと喜びの表情を見せていました。
食肉の学び
次に、カミチクグループが提供した食肉関連の教育では、食卓に上るお肉がどのように加工されるのかを学びました。子どもたちは自分たちで収穫した野菜を使い、国産和牛と合わせたカレーライスを調理し、楽しく実食しました。
木工制作体験
午後には、SEFから木の大切さや林業についての講座が行われました。その後、子どもたちは間伐材を使ってコースターづくりやスプーンづくりを体験しました。自分たちでのこぎりを使って間伐材を切ることで、木が持つ生命や香り、手触りを直に感じる貴重な経験となりました。
子どもたちの声
最後に、参加した子どもたちは「食べ残しをしないようにしようと思った」「大きい野菜にびっくりした」と感想を語りました。また、イベントを通じて、持続可能な農業や食の大切さ、エシカル消費についての理解を深めた様子が伺えました。
講座を担当した百瀬則子さんは、自然を大切に思うきっかけを子どもたちに与えることができたことを喜び、「これからも地域との繋がりを深める活動を続けていきたい」と語りました。
今後も、こどもスマイリングプロジェクトは、食育プログラムを通じて、子どもたちが持続可能な社会の一員として成長できるように支援を続けていく予定です。