香りで体験が深まる!次世代エンタメの出発点
近年、エンターテインメント業界において、五感を刺激する新たな表現方法が注目を浴びています。特に、香りを取り入れることで、体験の質を大幅に向上させる試みが進んでいます。コロナ禍を経て、多くの人々が「香り」に敏感になったことで、視覚や聴覚に留まらない、より深い没入感が求められるようになりました。
香りがもたらすイマーシブ体験の可能性
人数が増えるにつれ、ライブイベントは「見る」だけでなく「感じる」ことが重要視される時代へと変化しています。記憶に残る体験の創出が、観客の心を動かす原動力になっているのです。その中でもSceneryScent(シーナリーセント)が手がける「Scent Diving™」は、香りの力を駆使し、参加者を没入させる魅力的な手法です。
この香り演出は、ただ香りを空間に広げるのではなく、テーマに応じて感情を刺激し行動を促すように設計されています。また、香りの「拡散」と「ブレーキ」を使い分けることで、空間にある場合とない場合を巧みにコントロールし、より没入感のある空間を生み出します。
実際の導入事例
ここで、SceneryScentが演出を手がけた注目の事例をいくつかご紹介します。
竹島宏コンサート@新歌舞伎座
ミュージカルパート中に「桜」の香りから「バラ」への変化が見られ、観客の感情とリンクした演出が行われました。観客は「視覚や音楽だけでは伝えきれなかった歌詞の世界観が香りによって引き立てられた」と、新鮮な体験を楽しんだ様子でした。
ふじさんミュージアム
VRシアターで登山の映像が流れる中、「富士山頂の匂い」が香りとして加わり、まるで実際に登頂したかのような臨場感を提供しました。これは、来場者にとって強烈な印象を残し、「この香りは売っていないのか?」という問い合わせもあったほどです。
アークナイツ 5th Anniversary Fes.@東京ビッグサイト
架空の世界に香りを組み合わせることで、まるでゲームの中に入っているかのような感覚を創出。来場者の中には「雪原の匂いがリアルすぎる」といった驚きの声もあり、香りが体験の現実感を高める大きな役割を果たしていることを印象づけました。
香りの演出効果
1. 没入感の向上
香りが加わることでその場にいるかのような感覚が増し、オンラインや映像だけでは得られない感情の動きが生まれます。
2. 記憶に深く残る体験
香りは感覚として記憶に残りやすい特性があり、例えば「きんもくせいの香り」など、特定の香りが思い出を呼び起こす効果があることが証明されています。このような演出はその場限りでなく、長い年月を経ても印象に残ります。
3. SNSや口コミの効果加速
香りは目に見えないため強烈な印象を与え、SNSでのシェアや口コミを生み出しやすく、イベントのプロモーションにも活躍します。実際、あるライブではアーティストが香り演出について触れたことで、SNSでのトレンド入りを果たしたこともあります。
参考価格と今後の展望
SceneryScentでは、イベントの規模に応じた香り演出プランを用意しています。小規模から大規模まで対応可能で、長期公演のオプションもあります。最初の一歩として、こんな香り演出を取り入れてみるのはいかがでしょうか?
会社概要
SceneryScentは、香りの演出を専門に手がけており、五感をフル活用したイマーシブ体験を通じて、次世代のエンタメスタンダードを切り開いています。たぐいまれな香りの持つ力を、あなたの体験に取り入れてみませんか?