カルビーの新商品
2025-11-05 10:44:29

カルビーが若手社員のアイデアを形にした新商品『のりやん』とは?

カルビーの革新的な新スナック『のりやん』



近年、食材の不足や高騰がさまざまな業界で問題となっている中、カルビーが新しい挑戦を始めました。それが、じゃがいもでんぷんを利用した代替のり『のりやん だし醤油味/わさび塩味』の発売です。2025年11月5日から、東京駅のカルビーアンテナショップ「カルビープラス」で数量限定で販売されるこの新商品は、まさにカルビーの革新の象徴と言えるでしょう。

商品開発の経緯



『のりやん』は、カルビーの新規アイデア提案制度である「Innovation&Beyond Festa」から生まれたものです。この制度は、従業員が自由に新しいビジネスのアイデアを提案できる場を提供し、2030年までの成長戦略に沿った革新的な商品を目指すものです。第1回目の祭典で大賞を受賞したのは、当時新卒3年目の工藤凜平さんが提案したもので、海苔の価格高騰という社会的課題を解決しようとした試みでした。

工藤さんは、特に昨今の海苔の漁獲量が減少していることに注目し、じゃがいもから抽出したでんぷんを利用して、スナック感覚で楽しめる新たな食品を考えました。カルビーは年間約37.1万トンのじゃがいもを使用しており、その中から未利用のでんぷんを活用することで、無駄を減らし、環境に配慮した商品を提供することができるのです。

どうやって作られたのか



『のりやん』の開発には、約2年という長い時間がかかりました。なんと2000回以上の試作を経て、ついに納得のいく食感と風味に仕上げられたのです。これは、伝統的な海苔とは全く異なる素材を使っているため、しなやかさとパリパリ感を実現する難しさがあったからです。仕上がった商品は、まるで海苔そのもののような食感を持ち、スナックやおつまみとして楽しめる魅力的な一品となりました。

商品の特徴



『のりやん』には、「だし醤油味」と「わさび塩味」の2つのフレーバーがあります。だし醤油味には、かつおぶしやほたて、こんぶが使われており、カルビーのポテトチップスでもお馴染みの人気の味わいを再現。わさび塩味は、「堅あげポテト」としても人気がある味で、ビールなどのおつまみとしても最適です。

また、パッケージデザインにも工夫が施されており、色鮮やかな包装が目を引きます。ピンク色を基調としただし醤油味と、緑色のわさび塩味のパッケージは、一目で商品を認識できるようになっています。使いやすく、保管もしやすいチャック付きの小袋入りなのもポイントです。

未来への展望



カルビーは、創業以来ずっと「未利用資源の活用」を掲げてきました。そして『のりやん』は、その精神を受け継ぎながら、社会課題に立ち向かう新しい商品です。今後も、次世代のアイデアを盛り込んだ食品を提供することで、持続可能な成長を目指していくことでしょう。

開発者の工藤さんも、「この商品が、スナックとしてだけでなく、環境に配慮した選択肢としても支持されることを願っています」と語ります。新しいテイストの『のりやん』をぜひ味わってみてはいかがでしょうか。

商品の詳細



  • - 商品名: のりやん だし醤油味/わさび塩味
  • - 内容量: 4.5g
  • - 価格: 税込み198円
  • - 発売日: 2025年11月5日
  • - 販売場所: カルビープラス東京駅店(数量限定)

もっと詳しく知りたい方は、公式サイトもチェックしてみてください。新たなスナックの魅力に触れるチャンスをお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: カルビー じゃがいも のりやん

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。