昭和の名曲を振り返る特別番組「そのとき、歌は流れた」
2025年10月9日(木)の夜8時から、BS日テレで放送される特別音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』。この番組では、昭和40年代から50年代の名曲とその当時の世相を振り返り、多くの人に愛された楽曲の魅力を再発見します。
番組のMCには太川陽介さんと吉川美代子さんが登場し、視聴者を昭和の情景に誘います。この時代、テレビやラジオ、商店街など、至る所で流れる音楽は、家族や友人と共に口ずさむことができ、みんなの心を豊かにしていました。
レジェンド歌手たちの貴重な証言
今回の特別ゲストには、昭和の歌謡界で一世を風靡したマイク眞木さんと、三浦京子さんとハニーシックスの皆さんが登場します。マイク眞木さんの「バラが咲いた」や、三浦京子さんの「よせばいいのに」など、時代を色鮮やかに彩った名曲の誕生秘話を、リアルな証言として聞くことができます。彼らのエピソードは、単なる音楽の紹介に留まらず、当時の社会情勢や人々の価値観を感じる貴重なチャンスです。
激動の昭和時代を音楽で振り返る
この特番では、1966年から1979年の約15年間にわたる名曲を特集します。この時期は、高度経済成長とオイルショック、安定成長期に至るまで、日本は大きく変化した時代です。その中で生まれた楽曲は、当時の人々の心に深く刻まれており、今でも多くの人に愛されています。
ピックアップする楽曲には、「バラが咲いた」(1966年)や「翼をください」(1971年)、さらに「銀河鉄道999」(1979年)など、名曲が目白押しです。これらの曲を通じて、激動の時代に影響を与えた音楽の力を再確認できます。
現代の実力派歌手による名曲カバー
さらに、青山新やおかゆ、神園さやか、城南海、羽山みずき、ベイビーブーらの現代の実力派歌手たちが、昭和の名曲を美しくカバーします。天地真理や小柳ルミ子、五輪真弓など、名だたるアーティストの楽曲を、令和の時代に再び生き返らせる彼らのパフォーマンスは、必見です。
番組の詳細
『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』の放送は、2025年10月9日(木)20:00からの予定です。毎月第2、第3木曜日の20時から21時54分まで放送されます。
レジェンド歌手たちの思い出話や実力派歌手のカバーを通じて、昭和の音楽の持つ力を感じ、郷愁に浸ることができるこの番組。ぜひ、お楽しみください。