味の素グループが日本初の食事用栄養プロファイリングシステムを開発
味の素グループは、日本初となる食事用栄養プロファイリングシステム、ANPS-Meal(The Ajinomoto Group Nutrient Profiling System for Japanese Meals)を開発しました。このシステムは、栄養価を科学的に評価する手法で、多くの日本人の日常的な食事に寄与することを目的としています。
栄養プロファイリングシステムとは?
栄養プロファイリングシステム(NPS)は、食品に含まれる栄養素の量を明確に評価する手法です。近年、健康意識の高まりとともに、各国で様々なNPSが開発されており、食事の質を向上させるツールとして注目されています。味の素グループは、2020年に製品用のANPS-Product、2021年に料理用のANPS-Dishを導入しました。
日本では、複数の料理を組み合わせて食事をすることが一般的であるため、一食全体の栄養を評価するためのシステムも必要とされていました。それを受けて誕生したのが、ANPS-Mealです。このシステムにより、様々な料理の栄養価を評価し、栄養面での質を高めることが可能になります。
ANPS-Mealの特徴と評価項目
ANPS-Mealは、味の素グループが目指す『妥協なき栄養』の理念を基にしたシステムです。具体的には、おいしさを保ちながら、減塩やたんぱく質の摂取推進、減糖・減脂、野菜の摂取拡大などの取り組みを支援します。これにより、食事の栄養面に関する課題を迅速に把握し、改善に向けた献立作成が容易になります。
評価項目としては、以下の4つが設定されています。
1.
たんぱく質
2.
野菜量
3.
飽和脂肪酸
4.
ナトリウム
これらの項目を通じて、利用者は自分の食事がどのような栄養状況にあるかを一目で理解できます。
今後の展望とプロジェクト
味の素グループは、ANPS-Mealを活用し健康的な食事を提案するために、企業横断的なプロジェクト「ツジツマシアワセ®」を進行しています。このプロジェクトは、食事の栄養バランスを一定期間内に整える考え方を推奨します。また、AIを活用した献立提案サービス「未来献立®」との連携を図り、利用者の嗜好に基づいた理想的な食事プランを提案します。
味の素グループは「アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献する」という使命を果たすため、2030年までに10億人の健康寿命を延伸することを目指しています。今後も栄養への取り組みを続け、より多くの人々の健やかな暮らしを支える活動を展開していきます。
まとめ
新たに開発されたANPS-Mealは、日本の食文化に合わせた栄養評価システムで、多様な料理を楽しむ現代人にとって強力なサポートツールとなるでしょう。このシステムによって、健康的な食生活を実践する手助けができると期待されています。栄養を正しく理解し、充実した毎日を送るために、ぜひ味の素グループの取り組みを活用してみてください。