三生医薬が明かすクリルオイルの新しい可能性
三生医薬株式会社が2025年9月に東京で開催された「日本脂質栄養学会 第34回大会」で、クリルオイルに関する最新の研究成果を発表しました。特に注目されたのは、クリルオイルとMCT(中鎖脂肪酸油)を組み合わせた持続吸収設計と、英国・グラスゴー大学による筋肉量維持に関するヒト臨床試験の結果です。これらの成果は、クリルオイルの新たな機能性とその応用の可能性を示しており、健康食品業界にも大きな影響を与えると期待されています。
1. クリルオイル×MCTによる持続吸収設計の発表
三生医薬が開発した「クリルオイル×MCTマトリックス」は、独自の吸収設計に基づくもので、従来のサプリメントと比べ持続的に機能を引き出せる仕組みです。この研究では、クリルオイルとMCTを混合することでマトリックス構造が形成され、脂溶性成分の放出が穏やかになります。これにより、成分の吸収が持続的に行われることが示されました。
動物試験の結果、従来の方法と比較して血中濃度が長時間維持されることが確認され、特に「持続的に効かせる」新たな処方設計の重要性が浮かび上がりました。これは、「成分量を増やす」アプローチからの進展であり、企業が新しい製品を企画する際に役立つ情報を提供しています。特に、機能性表示食品や高付加価値商品を開発する中での差別化のチャンスとして、大いに注目されています。
2. 減量時に筋肉量を維持する可能性
英国・グラスゴー大学の研究によれば、クリルオイルを1日あたり4g摂取した群は、体重減少とともに筋肉量の低下を防ぐことに成功したという結果が報告されています。ここでのキーワードは「断続的断食(ADF)」を取り入れた減量プログラムで、通常のダイエットでは避けがたい筋肉量の減少を抑制する可能性を示唆しています。これにより、「健康的に痩せる」という新しい商品コンセプトが生まれる予感がします。
加えて、クリルオイルの摂取を6か月継続することで筋力向上が確認されているため、ダイエットやボディメイクという領域でもその応用が期待されています。このようなニーズが高まる中、クリルオイルが持つウェルネス価値の拡大に寄与することが予想されます。
3. 専門家の意見
クリルオイル研究会の会長である矢澤一良氏は、クリルオイルの可能性について「持続吸収設計や筋量維持効果は、その機能だけでなく、どう機能させるかという製剤設計の視点が重要です」と語ります。また、三生医薬の研究開発本部長の又平芳春氏も、「クリルオイルは当社が最も注力する原料の一つで、継続的な研究と市場データに基づく製品を提供し続けます」と述べています。これらの見解は、今後のクリルオイルの展開に向けた期待感を高めています。
4. 結論
三生医薬のクリルオイル研究は、健康食品業界における新たな価値創出の可能性を示す重要な一歩です。持続的な吸収設計や筋量維持効果は、さらなる研究と実用化を経て、私たちの日常に新しい健康をもたらすことでしょう。これからの動向に期待が寄せられます。