2025年の食生活に関する消費マインド予測
日清オイリオグループ株式会社(社長:久野 貴久)の「生活科学研究課」が発表した「生活者の消費マインド予測 2025」は、生活者の食生活に関する最近のトレンドを捉えたものです。この予測では、2024年の振り返りとともに、2025年の消費マインドの特徴が明らかにされています。
2024年の振り返り
2024年は、賃金が上昇する機運が高まる一方で、物価の上昇が続き、生活者は節約を意識した選別消費に向かいました。しかし、企業のカスタマイズサービスの拡大や地域の魅力を発信する食文化の重要性、さらには地球環境への配慮といった取り組みが進む中、消費者はより充実した食生活を楽しむ傾向にありました。このため、「価値観に合った選択を享受し、食生活を充実させる」という方向性が強まったといえます。
2025年の食生活の予測
2025年の食生活においては、エンゲル係数が高水準となることが予測されています。この中で、生活者は食材や食品の選択において、楽しみや栄養を求めつつ、家計とのバランスを考えるようになると考えられています。このような中、自分自身の経験や知見を活かし、自らのスタイルに合った食生活を追求する動きが期待されています。
3つのキーワード
生活者の消費マインドを把握するために、以下の3つのキーワードが設定されました。
1.
潜在的好奇心
食の楽しみを見つけ出すことが重視され、アレンジレシピや体験型イベントなど多様な食の体験が提供されています。多くの生活者が、食事をただ栄養補給の手段と捉えるのではなく、友人や家族とのコミュニケーションの場として楽しむことを望んでいます。特別な日には特別な食事を取り入れようとする傾向も見られ、SNSを通じて情報収集を行う人が増加中です。このような将来像から、個人の興味や関心を引き出し、自分流の食の楽しみ方が普及していくことでしょう。
2.
生活習慣との掛け算
健康意識の高まりとともに、食事がただの栄養摂取に留まらず、生活全般においての楽しみを増やす要素になっています。調査によると、約8割の人が複数の食材を取り入れて栄養バランスを整えたいと考えていることが分かりました。また、食事と日常の健康習慣を融合させ、年齢や性別にとらわれずに、自分の好きなライフスタイルを実現する姿勢が見られます。
3.
選択と工夫
気候変動による食材の供給不安や価格上昇が影響を及ぼしている中で、生活者は状況の変化を受け入れ、自分の食スタイルを維持するための工夫を行うようになると予想されています。調理にかける時間が減少しつつも、環境に配慮した選択を続けたいという意向が広がっており、特に中高年層にその傾向が見受けられます。
まとめ
2025年に向けて、消費者の食生活は個々の価値観やライフスタイルに基づいて多様化していくことが予想されています。企業や専門家は、これらの動きを捉え、新しいサービスや商品を提供することで、多様なニーズに応えることが求められ面白い展開が期待されます。話題のキーワードを抑え、自分の食生活をどう変えていくか、一層意識していく時期に来ていると言えます。