ファミマの物流改革
2025-09-10 12:18:46

ファミリーマートが北陸地区で配送体制を変更し食品ロス削減へ

ファミリーマートが配送体制を見直し、仲間と共に環境への配慮を強化



株式会社ファミリーマートは、2025年9月16日から北陸地区の約550店舗で、物流配送体制を見直すことを発表しました。この取り組みは、環境への影響の軽減や、食品ロスの削減などを目的としています。具体的には、おむすびや弁当などを配送する「定温便」を、1日3便から2便に減らすことを決定しました。

環境への負担を減らす新たな取り組み


近年、物流業界はさまざまな課題に直面しています。ドライバー不足や燃料費の高騰、さらに中食製造工場における人件費と原材料価格の上昇などが影響を及ぼしています。そのため、ファミリーマートでは、サプライチェーン全体の効率化を図ると共に、CO2排出量削減や食品ロス削減を強化する方針を打ち出しています。

具体的には、新しい物流体制によって年間で約150万キロメートルの走行距離を削減し、CO2排出量は約30%の減少を見込んでいます。これにより、加盟店への安定した商品供給を実現し、コストの圧縮を図ることで、さらなる利益を生むことが期待されています。

定温便の具体的な内容


新たに導入される定温便では、約800種類の品目を取り扱い、おむすび、寿司、弁当、パン、惣菜、デザートなど幅広い食品を店舗にお届けします。これまで北陸地区内の2つの工場で約70品目を個別に製造していましたが、効率的な生産を進めるため、今後はそれぞれの工場において製造品目を分担することで、生産効率の向上を目指します。

加盟店への支援と新商品展開


ファミリーマートは、この物流改革に伴い、店舗毎の販売ピークや新しい納品時間に合わせた最適な発注支援を行います。専用の発注支援ツールを活用して、お店の運営を手厚くサポートします。

さらに、同日から新たに冷凍弁当の販売も開始します。この冷凍弁当は、製造された食材を急速冷凍し、店舗で温めて提供することで、できたての美味しさを楽しむことができます。例えば、「こだわりデミグラスソースのデミオムライス」(462円)や「トマトの旨味あふれるナポリタン&海老ピラフ風」(554円)など、多様なメニューが揃います。

まとめ


ファミリーマートは、「あなたと、コンビに、ファミリーマート」というスローガンのもと、社会的な役割を果たしつつ、持続可能なサプライチェーンの構築に取り組み続けます。物流の効率化と環境への配慮を両立させたこの新しい取り組みで、今後の展開が楽しみですね。私たちも、ファミリーマートの革新を応援しましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート 食品ロス削減 冷凍弁当

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。