輝く女性研究者賞
2025-05-13 10:51:51

女性の未来を切り開く!第七回輝く女性研究者賞のご紹介

輝く女性研究者たちの未来を照らす「ジュン アシダ賞」


未来を切り拓く女性研究者たちを応援する「第七回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)によって開催されています。この賞は、女性研究者の活躍を促進するために創設され、優れた研究を行っている女性研究者や、その活躍を支える機関を表彰するものです。
本年度の応募受付は、2025年6月30日(月)日本時間正午まで。多くの女性研究者のエントリーが期待されています。

賞の内容と選考の特徴


受賞者には、JSTからの賞状と賞牌の他、芦田基金より100万円の副賞が贈呈されます。この賞の選考委員には、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史氏や、マサチューセッツ工科大学の山下由起子氏など、世界的に著名な有識者が名を連ねており、その信憑性と権威は非常に高いと言えるでしょう。
選考の結果、過去の受賞者たちは、それぞれの分野で顕著な業績を上げており、賞が研究者のキャリアに大きな影響を与えていることも分かります。

応募資格と表彰対象


「輝く女性研究者賞」については、原則40歳未満の女性研究者が対象です。当然、ライフイベントによる研究活動の休止期間も考慮されるため、女性研究者が応募しやすい環境が整っています。また、科学技術に関連する研究分野であれば、分野は問われないため、幅広い研究者の参加を受け入れています。
さらに、女性研究者の活躍を推進する機関が対象の「輝く女性研究者活躍推進賞」もあり、他機関のモデルとなるような取り組みが評価されます。

表彰式と今後のスケジュール


表彰式は2025年10月26日(日)に日本科学未来館で行われる予定です。新しい受賞者が発表されるこの日が、多くの期待を呼ぶことでしょう。

受賞者への期待


この賞は、2019年度から女性研究者の活躍推進の一環として創設され、これまでに多くの受賞者が輝かしい実績をあげてきました。故 芦田淳氏の言葉を刻んだオリジナルデザインの賞牌も、この栄誉をさらに引き立てています。

女性研究者たちがその可能性を引き出すため、この賞を通じて自らの力を発揮する機会を得られることは大変意義深いことです。あなたもぜひ、自分自身や周りの女性研究者にこの素晴らしいチャンスを紹介してみてはいかがでしょうか。輝く未来を共に築いていきましょう!

お問合せ先:
国立研究開発法人科学技術振興機構 ダイバーシティ推進室
E-mail: diversity@jst.go.jp


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 輝く女性研究者賞 ジュン アシダ 女性研究者

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。