老化と食事の関係:糖化を防いで脳を守る
脳の健康は日々の食事で大きく左右されます。最近注目されている「ブレインフード」という考え方は、私たちの脳を活性化させる食材に焦点を当て、食事を工夫することでより良い脳の働きを促進するものです。この秋、11月6日に発売される『藤井恵さんのとことん脳にいいごはん』では、脳を守るレシピ83品が掲載されています。
 ブレインフードとは何か?
脳のエネルギー消費量は体の中でも非常に高く、それゆえに適切な栄養素が重要です。青魚や抗酸化作用を持つ野菜、ナッツ類などが「ブレインフード」として代表的です。藤井恵さんの新刊では、これらの食材を取り入れた、簡単で美味しいレシピが満載です。脳を支える食事が、日常生活にどのように役立つかを知ることができるでしょう。
 AGEを減少させて脳を元気にする
脳の老化に関わる要素のひとつに「AGE」(終末糖化産物)があります。AGEは食べ物が糖化することで生成され、脳に悪影響を与えることが研究によって示されています。本書では、AGEを減らすための調理法や食事ルールに触れ、水調理などの方法を取り入れることで魅力的なレシピを提案します。この調理法を通じて、脳に優しい食生活を実現できるでしょう。
 4つのテーマによるレシピ
本書は大きく4つのテーマに分かれ、脳を活性化するための様々なレシピが紹介されています。まずPART1では、朝食に適した炭水化物や豊富なたんぱく質を含むレシピが掲載され、料理初心者でも手軽に作れるレシピが揃っています。たまご料理や脳活カレーなど、朝食にぴったりのメニューを楽しむことができます。
PART2では、和洋中韓 にアレンジされたヘルシーな魚料理や生食レシピが揃っており、特に脳に良い食材を意識しています。湾岸で新鮮な魚介類を使った料理は、脳を守る上でも最適です。
また、PART3では、栄養価が高く、食べ応えのある肉料理が紹介されています。肉は脳の機能維持に不可欠であり、栄養不足を効果的に解消できる食材です。ボリューム満点の肉料理を楽しむことで、健康的な食事をサポートします。
最後にPART4では、食物繊維や抗酸化野菜を使った副菜レシピが集められ、腸内環境を整え、高血糖を防ぐ役割を果たします。こうした副菜は、認知機能を維持するために欠かせません。
 監修医のプロフィール
本書の監修には脳神経内科医の内野勝行が携わっています。彼の医療の知見を基にしたレシピは、より科学的根拠に基づいており、脳の健康に寄与するものばかりです。
 まとめ
『藤井恵さんのとことん脳にいいごはん』は、脳の健康を考えた新しいレシピ本です。健康的に美味しい食事を楽しみながら、脳を守るための知識とレシピを取得できるこの一冊は、全ての人にお勧めです。手軽で実践的な料理を通じて、継続的に脳の健康を保つことができるでしょう。ぜひ、手に取ってみてください。  
 書籍情報  
著者:藤井恵  
監修:内野勝行  
発売日:2025年11月6日  
定価:1,870円(税込)  
発行・発売:株式会社世界文化社  
書籍の詳細はこちら
 
 
 
 
 
 
 
 
