新たなエンタメ体験
2025-05-28 18:40:34

NTT Comとヤマハの共同開発が目指す新たなエンターテインメント体験とは

NTT Comとヤマハの共同技術が拓く新しいライブビューイングの未来



2025年5月28日、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)とヤマハが共同で開発した最新技術「GPAP over MoQ」を使ったライブビューイングの実証実験が始まります。この新たな技術により、私たちはリアルタイムで心躍るエンターテインメント体験を享受できるようになります。

エンターテインメントの新しい波


昨今、エンターテインメント業界は大きな変革を迎えています。特に音楽ライブ市場はCOVID-19の影響を受けつつも復活し、観客が忘れられない瞬間を共有しています。その中で、映画館でのライブビューイングは多くの人々に新しい体験を提供する手段として注目されています。ライブビューイングではチケットが難しい人気イベントや遠方のアーティストのパフォーマンスを、映画館の大きなスクリーンで楽しむことができます。この成長市場では、地方でもエンターテインメントを楽しめる可能性が推進されています。

しかし、これまでのライブビューイングは、音声や映像を送るために主に衛星通信を利用していました。そのため、遅延が生じ、高臨場感を感じることが難しいという課題がありました。それに対抗する形で登場したのが「GPAP over MoQ」です。

新技術「GPAP over MoQ」とは


「GPAP(General Purpose Audio Protocol)」は、ヤマハが開発した音響、映像、さらには舞台演出に関するデータを1つにまとめる技術です。これをNTT Comの次世代メディア転送技術「MoQ(Media over QUIC)」上で低遅延かつ大容量で送信します。この組み合わせにより、わずか0.1秒という短い遅延で音楽ライブを配信できるのです。この技術を使えば、ライブ会場の臨場感と舞台演出がリアルタイムで体験できるようになります。

この新しい技術の特長は次の3つです:
1. 最適な圧縮方式の適用:データの種類に応じて圧縮方式を変更可能で、転送データを最大90%削減できます。
2. リアルタイムデータ復旧制御:音飛びを防ぎ、照明の異常も最小限に抑える技術です。
3. ネットワーク状態推定機能:インターネットの状況に応じて音声・映像品質を自動で調整するため、途切れないストリーミングが実現します。

このように、聴衆はライブの一体感を感じながら、遠くからでも参加できる新しい方法が提供されます。

実証実験の詳細


この実証実験では、ヤマハのミュージシャンたちが銀座店内でライブ演奏を行います。基本的な構成は、メイン会場からの映像、音声が「GPAP」データを介してサテライト会場に送信され、反対にサテライト会場からの情報も同様にメイン会場に返されます。これにより、観客はリアルタイムでコール&レスポンスのある体験を楽しむことができます。

NTT Comとヤマハはそれぞれの役割を持ちながら、このすばらしい技術を実現するための努力をしています。NTT Comはこのデータ入出力の同期技術を開発し、ヤマハは音や照明のデータを変換する技術の開発を行っています。

将来の展望


今後、NTT Comは「GPAP over MoQ」を海外に展開し、2026年度には商業化を目指してサービス提供を始める予定です。また、地方でも都市部と同様なエンターテインメントの体験を提供し、地域の活性化を図ります。

ヤマハも、ライブやコンサート市場で新たな価値の創造に尽力し、今後の事業拡大に向けた戦略を検討しています。

この実証実験の成果は、2025年6月11日に幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2025」に展示される予定です。エンターテインメントの新たな未来に期待が高まります。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: ライブビューイング ヤマハ NTT Com

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。