RURIちゃんず with ラピスが描く持続可能な未来
2025年9月11日、チームエキスポパビリオンにてRURIちゃんず with ラピスが行った展示発表が多くの反響を呼んでいます。このプロジェクトは、化粧品業界における革新的なSDGs化粧品モデルとして注目されています。最大70%の二酸化炭素排出量削減を実現し、プラスチック使用量も90%に減少するという数値も示され、環境への配慮を強く打ち出しています。
農家と連携し循環型モデルを確立
RURIちゃんず with ラピスが目指すのは、農家と共に築く「残渣ゼロ」を実現する真の循環型経済モデルです。この取り組みでは、廃棄される運命にある農産物由来の未利用資源を化粧品原料にアップサイクルし、地球環境に優しい製品を生み出しています。
アップサイクル原料の活用
関西地域で採れたタケノコの皮やイチジクの樹皮など、通常であれば廃棄される素材を有効利用することで、廃棄物削減にも寄与します。これによって農家の廃棄物処理コストも削減され、環境保全と経済的なメリットを両立させることができるのです。
残渣の完全還元システム
プロジェクトの最も興味深い点は、原料を抽出した後に生じる残渣を廃棄物として処理せずに農家に還元し、肥料として再利用するという点です。この「資源の完全循環」を実現することで、地域の生態系が強化され、結果として化粧品製造が地域農業の活性化に貢献します。
環境効果の数値化
展示では、この完全循環モデルが持つ環境への貢献度が定量的に示されました。
- - 二酸化炭素排出量:最大70%削減
- - プラスチック使用量:最大90%削減
導入された新しい原料調達方法や廃棄物処理のプロセス改良により、持続可能な化粧品の未来を実証しています。この取り組みの可視化を進め、将来的にはカーボンクレジット発行を目指すことで、地域社会にも利点を還元しようとしています。
アップサイクル化粧品の魅力
展示された製品は、サステナブルでありながら高機能なものばかりです。
- - シャンプー: タケノコの皮から抽出した美容成分を配合。
- - ボディソープ: イチジク樹皮からの成分が肌のコンディションを整えます。
- - ウォッシュ: タチバナ葉のエキスを使用し、環境にも配慮した製造方法を採用。
- - ローション: 有機米ぬかと若桃を用いた高保湿製品。
これらの製品は、地域資源をフル活用しながらも、機能性と環境配慮を両立させています。
今後の展望
RURIちゃんず with ラピスは、この「残渣ゼロ」の循環型開発モデルをさらに拡大し、新しい製品カテゴリーにも取り組むことを計画しています。また、カーボンクレジットの仕組みを構築し、持続可能な社会の実現に向けた活動を続行していく意向です。
このような取り組みを通じて、RURIちゃんず with ラピスは今後も地域と環境に優しい化粧品作りを進めていくことでしょう。私たちもその進捗から目が離せません。
【出展概要】
- - 日程:2025年9月11日
- - 会場:チームエキスポパビリオン
- - 出展テーマ:「オール関西SDGs化粧品の開発」
- - チーム名:RURIちゃんず with ラピス
- - 協賛:テクノーブル株式会社、日進化学株式会社
【お問い合わせ】
株式会社RAPiS
担当者E-mail:r-secretary@rapis.co.jp
TEL:06-6536-8028