沖縄とロートの新提携
2025-09-01 14:52:04

ロート製薬が沖縄のオーピーバイオファクトリーと提携!新たなウェルビーイングを目指す

ロート製薬とオーピーバイオファクトリーの資本業務提携



ロート製薬が、海洋微細藻類の研究開発を手掛けるオーピーバイオファクトリー株式会社(以下、OPBio)と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。これにより、両社は新しい価値を提案するために力を合わせ、ウェルビーイングの実現に向けて邁進することとなります。

提携の目的と背景



ロート製薬は、未知のものを解き明かすことに情熱を持ちながら、お客様や患者のニーズに応じた価値を提案する姿勢を崇高な企業文化として引き継いできました。この取り組みを通じて、一般用医薬品や化粧品といったセルフケア分野、さらには医療用医薬品や再生医療といったメディカル領域においても新たな挑戦を続けていくことを目指しています。

一方、OPBioは2006年の創業以来、沖縄の豊かな海洋資源を活かし、微細藻類の可能性を引き出すために様々な取り組みを行っています。特に、機能性成分であるフコキサンチンやEPAを含む「パブロバ」に注目し、その社会実装にも力を注いできました。両社はすでに研究開発での協力体制を確立しており、今回の提携を機に、この関係を一層深めていくことを目指しています。

地域循環型モデルの構築



この提携により、OPbioは久米島藻類農園「FARMO」との連携を強化。沖縄県での再生可能エネルギーや海洋深層水を活用した循環型モデルを推進していきます。この際、ロート製薬が持つ製品開発力とOPBioの培養技術を融合させ、新たな産業を創出し、雇用の拡大にも寄与する計画です。

また、微細藻類を利用した新素材・新製品の開発を久米島から世界へ展開することで、持続可能な海洋資源の活用モデルを実証し、国内外への情報発信拠点としても機能することを目指しています。

今後の展開



両社は、今後以下のような展開を考えています:
  • - 微細藻類由来の新規機能性素材の共同開発
  • - 化粧品、食品、医薬品領域での応用展開
  • - 久米島の藻類農園「FARMO」との連携による地域循環型事業モデルの確立
  • - グローバル市場を狙った事業展開の加速

オーピーバイオファクトリーについて



オーピーバイオファクトリーは、沖縄県うるま市に本社を置き、2006年に設立。海洋生物資源の探索や培養、分析、機能性成分の開発、共同研究開発および製品化支援を手掛けています。詳細はこちらからご覧いただけます。

業績への影響



この提携が2025年度のロート製薬の連結業績に与える影響は軽微であるとされていますが、今後の動向に応じて随時お知らせするとのことです。ロート製薬とOPBioのコラボレーションが、どのような新しい世界を切り開くのか、期待が高まります。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ロート製薬 オーピーバイオファクトリー 久米島

トピックス(ビューティ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。