ヒューマノイドロボットPM01
2025-09-30 10:57:14

新たなヒューマノイドロボット「PM01」、GMO AIRに加わる!

新たなヒューマノイドロボット「PM01」がGMO AIRに登場!



GMO AI&ロボティクス商事株式会社は、ロボット人材派遣型サービスに新たにEngine AI社製のヒューマノイドロボット「PM01」を加えることを発表しました。このロボットは2026年1月から本格的に派遣が開始され、イベントや研究の現場で様々な活用が期待されます。

「PM01」とは?



「PM01」は、世界初の前方宙返りを成功させたことから、そのパフォーマンスが注目を集めています。GMO AIRではこのロボットを通じて、AIとロボティクスの融合による新しい社会の実現を目指しています。派遣サービスはロボット本体だけでなく、技術指導やソフトウェア開発のサポートも行うことで、さらなる研究開発の促進を図ります。

背景と市場の必要性



昨今、労働人口の減少という社会問題が深刻化する中、AIやロボットを用いた労働力の補完が求められてきました。特にヒューマノイドロボットは、サービス業やエンターテインメントでの新しい体験を提供する一方、学術研究の対象としての側面も持ち合わせています。GMO AIRでは2025年4月に開始した派遣サービスを通じて、Unitree社の「G1」に続き、「PM01」の派遣を行います。この拡張は、より多くのニーズに応えるための戦略的な一手と言えるでしょう。

「PM01」の特長



「PM01」の特徴は多岐にありますが、特に注目したい点は以下の三つです。

1. ダイナミックな身体能力: 世界初の前方宙返りという技術を持っており、その圧倒的なパフォーマンスはイベントや展示会での演出力を強化します。

2. 柔軟なカスタマイズ性: プログラムのカスタマイズが可能で、学術界や企業の研究所において非常に魅力的な研究対象となります。

3. 洗練されたデザイン: 操作画面はアイアンマンの影響を受けたデザインで、代名詞ともいえる未来感を兼ね備えています。

具体的なスペック



「PM01」のスペックを以下に示します。
  • - 身長: 約1.38メートル
  • - 重量: 約40kg
  • - 自由度: 全身で24軸
  • - 最大移動速度: 2m/s
  • - 腰部回転: 約320°の自由回転
  • - 電池: クイックリリース方式のバッテリー(10,000mAh)、稼働時間約2時間
  • - コンピューティング: Intel N97チップ、NVIDIA Jetson Orinによるリアルタイム処理
  • - センサー: 深度カメラ、ステレオビジョンなど
  • - ソフトウェア: ROS互換性、オープンソースAIフレームワーク

ロボット人材派遣型サービスとは?



GMO AIRの「ロボット人材派遣型サービス」は、顧客のニーズに合わせたプログラミングを施したロボットを派遣します。エンターテインメント分野や製造現場での実証実験など、多様なシーンで活用可能です。このサービスは、従来のレンタル方式とは異なり、ユーザーごとの特性に合わせて柔軟に対応することが求められます。

GMO AIRの今後と社会的意義



今後、GMO AIRはさらなるヒューマノイドロボットの導入を計画しており、社会課題の解決に寄与していくことを目指します。AIやロボット技術の進化を通じて、効率的で安全な未来を実現することで、人口減少といった大きな課題に対する解決策を提示していく予定です。こうした取り組みが、今後の社会にどのようなインパクトをもたらすのか、注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: AI ロボット GMO AIR

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。