ファンケルが手がける新たなPETリサイクルの未来
株式会社ファンケルは、他業界と協力しながら新たなケミカルリサイクル(CR)プロジェクトを始めました。この取り組みは、飲料用ペットボトルと非食品用途のPETを原材料に活用し、循環型社会の実現を目指しています。今回は、この革新的なプロジェクトについて詳しくご紹介します。
業界を超えた連携の背景
ファンケルは、キリンホールディングス、JEPLAN、TDK、村田製作所、花王、キリンビバレッジ、ペットリファインテクノロジー、アサヒ飲料の8社と共に、新たなリサイクルプロジェクトを展開。この取り組みは、国内では初めて非食品用途のPETを飲料用ペットボトルに再生する試みとなります。これにより、限られたプラスチック資源の循環を促進し、環境負荷を減らすことを目指しているのです。
具体的な取り組み内容
今回のプロジェクトでは、使用済みの飲料用ペットボトルだけでなく、工業用PETフィルムや化粧品ボトル、自動販売機用のサンプルなどもリサイクル材料として活用されます。具体的には、TDKと村田製作所が提供する工業用フィルムの端材や、花王が回収した化粧品ボトルが予定されています。また、キリンビバレッジからは、自動販売機で使用された不要な商品サンプルが供給される予定です。
リサイクルの過程には、ペットリファインテクノロジーが関わり、CR樹脂を各社に提供します。各社では、この再生PET樹脂の品質を評価した上で、実際に製品として採用していく流れになります。
採用スケジュールと今後の展望
具体的な採用状況については、4月からキリンビバレッジが飲料用ペットボトルに、5月から花王が化粧品ボトルにこの新しい原料を取り入れる予定です。さらに、アサヒ飲料も10月以降に採用を見込んでおり、ファンケルも今後の対応を検討しています。
持続可能な社会に向けた目標
これまで各社は、PET樹脂を用いた水平リサイクルに取り組んできましたが、今回のプロジェクトは特に重要な意味を持っています。JEPLANのCR技術を基に、キリンが持つ安全性評価のノウハウを融合させ、新たなリサイクルの考え方を築いていく中で、持続可能な社会の実現に寄与することを狙っています。
今後も、ファンケルを含む各社が協力し合い、使用済みプラスチックを有効活用しつつ、GHG(温室効果ガス)排出量削減を実現し、環境への負荷を軽減することを目指します。私たちの生活と環境の未来を見据えた、この新しいリサイクルの試みから目が離せません。