彩青が花園神社で新曲「津軽三味線物語」のヒット祈願
演歌歌手の彩青(りゅうせい)が、2025年2月19日に発売予定の新曲「津軽三味線物語」のヒット祈願を東京・新宿区の花園神社で行いました。演歌第7世代の一員として、彩青は歌唱や津軽三味線、尺八を駆使する〝三刀流歌手〟としても知られています。そして、この新曲の作詩および作曲は、彼女の師匠である細川たかしの盟友・吉幾三が手がけています。
新曲「津軽三味線物語」は、故郷を離れた主人公が津軽三味線を弾きながら、残した家族を想う姿を描いた、聴く者を引き込む内容となっています。この儀式は、芸能の神様として知られる花園神社の拝殿でヒット祈願を行った後、神楽殿に移動し、実際に歌唱奉納が行われました。この特別な瞬間を、報道陣や一般参拝客が大勢見守る中、彩青は感謝の気持ちを込めて挨拶。「たくさんの皆さんにお集まりいただき感謝しています。元気いっぱい歌い続けますので、どうぞよろしくお願いします」と語りました。
彼女はデビュー曲「銀次郎 旅がらす」から、「沓掛道中」、「望郷竜飛崎」、「王手!」、さらには特技の民謡「よされ節」や新曲の「津軽三味線物語」まで、総勢5曲を情熱的に披露しました。特に、津軽三味線メドレーでは、師匠の細川敬太さん、細川貴義さんと共に演奏し、会場の皆を魅了しました。
歌唱後、彩青は「外国の方にも足を止めて聴いていただけたのが特に嬉しかったです。日本国内外に私の歌を届けられるよう、今後も頑張っていきたい」と語り、国際的な発信にも意欲を見せました。そして、吉幾三の歌を歌えることになったことについて「昨年、吉さんから『いつか彩青くんの歌が書けたらいいね』と言われ、その願いが実現したことを本当に嬉しく思います」と、感動の様子でした。
師匠からも「立ち弾きをしながらの歌唱を心掛けなさい。歌のメロディーだけでなく、詩の意味を理解し、言葉を大切にすることが重要だ」との教えを受けたことを強調し、今後もその教えを守りながら歌い続ける決意を語りました。
彩青は今年6月でデビュー7年目を迎え、その時間の早さに驚きを隠せない様子。「コロナ禍という困難もありましたが、皆さんの応援のおかげでここまで来ることができました」と感謝の気持ちを伝えました。これからも「国一番の歌手になれるように頑張る」と力強く宣言し、新曲のリリースを心待ちにしています。
「津軽三味線物語」の詳細は、
こちらでチェックできます。