パーマの新発見
2025-03-24 14:35:19

パーマ施術の新評価法確立!髪のダメージを詳細に分析

髪に優しいパーマ技術とは?



近年、ヘアケア市場では、ダメージにつながらない施術法が求められています。そんな中、株式会社アリミノが新たに確立した固体NMR法を用いた評価手法が注目されています。この研究は、日本大学理工学部と共同で行われ、2025年3月号の国際的な学術誌『Biophysical Chemistry』に掲載される予定です。

研究の背景



パーマ施術は、美しいカールやウェーブを提供してくれますが、その過程で髪の内部がダメージを受けやすいことが知られています。基本的には、パーマ剤の還元剤が髪の結合を切断し、その後酸化剤で再結合させるという過程を経ます。このプロセスによって、毛髪の強度が低下し、いわゆる「ダメージ」を引き起こす原因となります。

従来は、シスチン結合や毛髪の物理特性に注目が集まりましたが、実際の毛髪の内部構造の詳細な評価は行われていませんでした。その理由として、髪の内部はミクロフィブリルやマトリックスという複雑な構造を持っているため、評価が困難だったことが挙げられます。

新評価法の重要性



今回の研究では、これまでほとんど評価されてこなかった13C固体NMR法を使用し、毛髪の内部構造を詳しく解析しました。その結果、パーマ処理による髪のα-ヘリックス構造やミクロフィブリルの変化が明らかとなりました。具体的には、パーマ施術を繰り返すごとに、これらの構造に変化が生じることが示されています。

研究成果



ケラチンの構造変化


チオグリコール酸を使用したパーマ処理を行うことで、ケラチンタンパク質のα-ヘリックスが減少し、ミクロフィブリルの傾きが変化することが確認されました。これにより、髪の内部構造が乱れることが示され、今までの常識とは異なる結果が得られました。また、還元処理だけではα-ヘリックスが大きく低下する一方、酸化処理によってある程度の回復が見られることも示唆されました。

今後の展望



この研究の成果により、髪へのダメージを抑えたパーマ製品および、髪の補修効果が期待できるヘアケア商品が開発される可能性があります。将来的には、他の施術法における影響も詳細に評価できるようになり、美容業界全体に新たな風を吹き込むことが期待されているのです。

このように、科学技術の進歩が美容業界においても重要な役割を果たしており、今後の研究や商品開発に目が離せません。美しい髪を保ちながらも、健康的なケアを行える日が来ることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: アリミノ 固体NMR法 パーマ

トピックス(ビューティ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。