日本俳優連合が仕掛ける新しい音声データベース
日本の声優や俳優たちの「声」を守り、未来の音声ビジネスを支援するために、協同組合 日本俳優連合(以下日俳連)、伊藤忠商事、伊藤忠テクノソリューションズが新たに音声データベース「J-VOX-PRO(仮称)」を立ち上げました。
声の現状とその課題
近年、生成AI技術の急速な進展により、実演家の声を模倣した音声コンテンツが無許可で生成・公開されるケースが増えています。このような状況下で、実演家の権利が十分に守られていないため、人々の創作活動や信頼が損なわれる可能性があります。特に、無断利用による損失は金銭的な面だけでなく、実演家が声を生業とすることへの影響も大きいです。
そのため、日俳連は2023年からこの課題への取り組みを開始し、2024年には「NOMORE無断生成AI」運動の一環として、実演家の声を知的財産として保護し、正当な対価を得る仕組み作りを進めています。
日俳連の主要な取り組み
日俳連は次のような対策を講じています:
1.
不正利用対策 - 声の無断合成や流通に対する通報体制を構築し、差し止めや損害賠償を推進しています。
2.
ガイドライン策定 - 実演家の意思や利用範囲を明確にするための契約書のひな形を整備しています。
3.
政策提言 - 業界横断的にルール作りを進め、合意形成を促しています。
4.
教育・啓発活動 - 実演家に向けた契約や権利、AIリテラシーの教育機会を提供しています。
5.
音声の保管と利用基盤の整備 - 安全な音声保管と管理環境を構築するための取り組みを進めています。
「J-VOX-PRO」の概要
「J-VOX-PRO(仮称)」は、実演家の声を安全に保管し活用するための新たなシステムです。このデータベースは日本文化の重要な資産である声を高品質な音源としてデータベース化し、将来的には安心して利用できる環境を提供します。これにより、法人利用を前提とし、利用希望企業や団体が音声データを取得するために所定の料金を支払う仕組みが確立される予定です。
音声利用にあたっては、実演家やプロダクションとの協議を経て、明確な料金設定が行われます。加えて、実演家の意思表示をデジタル化し、音声データには電子透かしや声紋などのセキュリティ技術を適用し、不正利用を防止します。
利用可能性と未来への展望
「J-VOX-PRO」は音声を教育、医療、観光といった多様なサービス分野で活用し、サービス品質の向上を目指します。音声および音声認識市場は2032年までに約13兆円に達すると予測されており、日俳連は実演家の権利を保護し、収益機会の拡大に取り組むことが重要です。こうした取り組みを通じて、正規の音声利用による新規事業の創出や海外展開を目指していきます。
まとめ
日本俳優連合が開始した音声データベース「J-VOX-PRO」は、実演家の声を守るための新しい試みです。これにより、今後の音声ビジネスの発展が期待されており、声優や俳優たちの権利がより一層守られる未来につながることでしょう。