ineRobo株式会社設立
2025-10-31 17:44:02

ロボティクス技術で変革を目指すineRobo株式会社が設立!農業の未来を切り開く

未来の農業を支えるineRobo株式会社の誕生



2025年10月、福岡県宗像市にてieRobo株式会社が新たに設立されました。本企業は、株式会社Revitalizeの片桐豪志代表取締役とVoyageBright合同会社の釘宮航代表社員が共同で立ち上げたもので、中山間地域の稲作維持に貢献する革新的なロボティクス技術を活用したソリューションを提供することを目指しています。

農業の課題に挑む



近年、特に日本をはじめとする先進国では、農業従事者の高齢化や後継者不足が深刻な問題となっています。小規模農家は人材や資金の不足に直面し、持続可能な農業の確立が難しいとされています。こうした状況を受けて、ineRoboは「小さな農業に最先端技術を」という理念のもと、中山間地域における農業生産をサポートすることを目的としています。

事業の多様性



ineRoboでは、以下の主要事業を展開していく予定です。

1. 農作業支援ロボットの開発・販売


農業従事者が減少する中、熟練者でなくても農業生産が可能となるようなロボットを開発し、サービスとして展開します。これにより、より多くの人々が農業に参入できる環境を整えます。

2. 水田運営プラットフォームの運営


日本全国の耕作放棄地に関する情報を収集し、水田の運営希望者を募集するプラットフォームを提供。収穫した米を卸売し、自家用米も確保できる仕組みを構築しています。

3. 農業データ収集・解析サービス


ロボットやセンシング技術を使用し、圃場の生育状況を可視化することで科学的な意思決定を促進します。これによって、農業従事者が直面するリスクを減らすことを目指します。

4. 地域連携型の導入支援プログラム


地元の自治体や農業関係者と連携し、導入支援や教育、メンテナンス体制を整えることで、地域の持続可能な農業のモデルを形成します。

代表者のビジョン



「ineRoboは単なるテクノロジー企業ではありません。日本の小規模農業の課題をテクノロジーとビジネスモデルで改革します。コメ作りに始まり、今後は他の作物やその他の一次産業にも進出予定です。」と代表取締役CEOの片桐豪志氏は述べています。

今後の展望



2026年春には、テストユーザーを対象に水田運営サービスのパイロットを実施する予定。将来的にはアジア圏の小規模農業市場にも展開し、持続可能な農業を推進していく計画です。ineRoboでは、そうしたビジョンに賛同する仲間を募集中です。

お問い合わせ



詳細な情報や参加希望については、ineRobo株式会社までご連絡ください。


innovativeな農業を目指す一歩を踏み出したineRoboの取り組みに、これからも目が離せません。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 農業技術 ineRobo株式会社 ロボットソリューション

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。