栗原治久と高橋茉奈が語るラジオの美学
FMヨコハマの開局40周年を祝う特別な番組「VOICE CROSSING」が始まりました。この番組では、普段の放送では聴けないDJ同士の対談が繰り広げられます。今回のエピソードでは、人気DJの栗原治久さんと高橋茉奈さんが登場し、お互いのラジオの美学や思い出について語り合いました。
ラジオのルーツと心境
初めてのコラボレーションとなる栗原さんと高橋さん。二人は、自身の番組が始まった頃の思いや、特に心に残った楽曲について話しを進めました。お互いの音楽のルーツに迫りつつ、ラジオに対する熱い想いで盛り上がる二人。
高橋さんは「自分を客観的に見る力」をラジオの美学として重要視していると語りました。「私はフリートークが楽しくなってしまうけれど、それを客観的に見て、今ちゃんと喋れているか冷静に見つめ直しています」と、高橋さんは自己評価の重要性について明かします。
栗原さんも同じように、高橋さんのスタイルに感心を示しながら質問を交えます。「その美学を意識し続けているのですね」と栗原さん。高橋さんは、局アナ時代に学んだことが今も生きていると説明し、ラジオの深さについて語りました。
栗原治久の美学
続いて、栗原さんの美学についても伺いました。「僕は『いつも同じ』をモットーにしています」と語る栗原さん。「ラジオを聞いているリスナーに、一貫した声と元気さを届けたい。どんな天候でも、ミッキーマウスのように安定した存在でありたいと思っているんです」と、彼の哲学を紹介。
ミッキーマウスを例に挙げた栗原さんは、「いつでも手を振って笑顔で迎えてくれるミッキーのように、リスナーに寄り添いたい」と、ラジオDJとしての理想の姿を示しました。高橋さんもその考えに共感し、彼の存在の意義について共に深く考えさせられる時間となりました。
リスナーとのコミュニケーション
ラジオの美学について語る中で、二人はFMヨコハマのリスナーについても言及。栗原さんは「FMヨコハマを聴いている人は、どこか心が健康で、悩みが少ない印象がある。リスナーの皆さんは平和だと思います」と述べ、ラジオ番組が果たすべき役割について再確認します。
高橋さんも同様に、リスナーとのコミュニケーションの重要性について語り、リスナーが楽しめる番組作りを心がけていると伝えました。
聴ける場所と今後の展望
この対談を聴くには、radikoの「タイムフリー30プラン」を利用すれば放送後30日間お楽しめます。また、未公開トークを含むPodcastも配信中で、インターネット上で様々なプラットフォームからアクセスできます。
FMヨコハマは神奈川県を中心に聴くことができ、公式サイトからもラジオを楽しむことができます。特別な対談を通じて、リスナーとDJの新たな絆が生まれる瞬間を見逃さないでください。
FMヨコハマのPodcastポータルはこちら
詳細は
こちらをクリックしてお楽しみください。